防災生活を通して気づいたこと
年に2回と決めた防災生活の日。
(経緯はコチラ → 「防災グッズ準備はできることから始めよう」)
当たり前に過ごしている日常に、感謝する1日になりました。
当ブログにご訪問くださり、ありがとうございます。
もしもの安心と、片付けの先の快適生活を応援!
奈良のお片付けサポーター若林暁美です。ライフオーガナイザー®︎
クローゼットオーガナイザー®︎
防災備蓄収納1級プランナー
子供にも、「もしも」を想定してもらう訓練として。
これからも続けていきたいと思います。
もしもの日はやってこないことを願いながら。。。
Table of Contents
防災生活をやってみた〜食事編〜
我が家では、年に2回、防災の日の9月1日と、東日本大震災の3月11日付近に、防災グッズを見直し、防災訓練をする日に決めました。
今年は、日曜日である3月14日に。
日中は、非常用持ち出しバッグや、備蓄食材の賞味期限をチェックしてみたり、
レトルトカレーの昼ごはんにしてみたり。
鍋で温めなおしました
夜も、もちろん、停電中の想定で。
玄関にて。キャンプで使うサブのランタンは、常にリビングに常駐しています
夜ご飯もレトルト系でもよかったんだけど、
賞味期限が迫る食材がなかったのと、ならば普通の食材を使いたい、とのリクエストのため、
冷蔵庫食材を使う想定での晩御飯に変更。
(実際に、停電になったならば、まずは冷蔵庫のものから消費していきます。)
この時は、子供たちが好きな、トルティーヤに。
うす暗い中、ランタンとキャンドルの灯りの中でも、好きなものを食べている子供の姿は、
見ていてなんとも安心できました。
備蓄食材を整える際に、ついつい、管理のしやすさや、保存期限の長さに着目しがちかもしれませんが、
「家族の好きなもの(口に合うもの)」「食べ慣れたもの」で、
緊急時にも安心を手にできるものを備蓄する必要性を感じました。
他に感じたこととして、
日常では当たり前に行なっていることでも、大切なことを見落としていることにも気づきました。
それは、調理以外に必要な水。
お昼ご飯において、ペットボトルのお水で、レトルトパックを温めるか、
レトルトの中身を鍋に注いで、直接温めるか。
(温めずにそのままでも食べられる食品でしたが、暖をとる意味で温める選択に)
元々、最長5泊6日のキャンプ経験があり、
(コチラ → 「キャンプの収納を考える」)
キャンプサイトは電源サイトを利用しない派なので、
電気のない生活、防災訓練生活は、ある程度の想定ができているつもりでした。
その上で、災害時、貴重なお水を温めのために使うのも気がひけるなぁ、という想定の元、
レトルトの中身を鍋に注いでの温めを決行したものの、
食事後、その鍋を洗うお水が必要であることも、机上ではわかっているようで、体感としてわかっておらず抜け落ちていました。
キャンプでは、節水を心がけるものの、それでもお水は使えるんです。
万が一の生活では、お水は命につながる貴重な資源。
キャンプ経験が、防災経験に活きてくることを実感しながらも、
キャンプ経験だけでは、実際の万が一には想定しきれていないこともわかりました。
想像だけでは、想定できていません。
だからこそ、体感の必要性を感じています。
防災生活をやってみた〜トイレ編〜
はたまた、同じく、電気が使えない想定なので、トイレも使えない。トイレ凝固剤を使う生活を、体感してみました。
「持ってるよ、使ったことないけど」
では、いざという時、安心して使うことができません。
だから、子供を含めて、家族誰もが、いつでも使えるようになっておくことが大切です。
子供たちも、
「こんなとこにするの!?」「なんか気持ち悪いー」「やってみたいー」と、
好き勝手なことを言っていましたが。
いざ体感してみると、
「こんなもんなんやー」「もしもがやってきたらできそう」の感想に変わっていました。
この時は、ゴミ集荷日の関係で、翌日にはゴミとして出せましたが、
実際に万が一の時がやってきた時は、ゴミの集荷はすぐには受けられない可能性が高いです。
となると、排泄問題だけではなく、そのあとの消臭対策など、ゴミ処理にも想定を広げなければいけません。
やってみて、見えてくることがあります。
だからこそ、持っているだけではなく、体感の必要性を感じてなりません。
参考になりましたら幸いです。
防災備蓄収納1級プランナーがお伝えする防災講座について
(第2回講座募集)
いかがでしたか?日々の快適生活は、心の安心から始まります。
もしもに備えがあり、いつでも誰でも使える状態にできていると、
いざというときの心細さを少しでも軽減できます。
先日の記事「防災グッズ準備はできることから始めよう」にてお伝えの通り、
まずは、できる範囲で、できることから安心を少しずつ足していくのが、 負担少なく始められるのではないでしょうか。
何を入れたらいいの?
何に入れたらいいの?
どれくらいの量が必要?
家には何をどれくらい備えたらいい?
どこに収納すればいい?
防災について、正しい知識を持って備えてほしい
そして、快適な日常生活と安心を共存してほしい
以前より頂いているご要望にお応えして、
ご自身のご家庭に置き換えて、たっぷり考えていただけるよう、 講座開催を準備しています。
ライフオーガナイザー®︎であり、 防災備蓄収納1級プランナーだからこその目線で、
正しい知識を得て我が家に落とし込んだ実例を、 講座内にて、1つひとつ、熱くあつーく語りながら、 惜しみなくご紹介します。
ご参加の方には、すぐに始められる防災備蓄・耐震グッズリストをご用意いたします。
この機会に、ぜひ、ご家族を守るための防災を考える一歩にしませんか?
ご参加、お待ちしております。
とき :
追加 6月11日(金)10時から2時間+質疑応答30分
ところ :田原本町役場近辺(お申し込みの方に詳細をお伝えします)
または、zoom開催 (お申し込みの方と、調整させていただきます)
募集人数:4名 (
参加費用:第1〜第5回参加者様限定 ¥3,500-(税込)
第6回開催以降は、通常価格の¥4,000-(税込)となります。
こちらまでお申し込み、お問い合わせ下さいませ。
https://lin.ee/C9vTlLY
ID : @011mfqkc
QRコードはこちら
または、お問い合わせ まで。
お片づけ座談会について
気軽にお片づけのおしゃべりができる機会があるといいな。お片づけを頑張る方が、互いにスイッチを押し合い、一緒に頑張れたら素敵だな。
そんな想いから、毎月テーマを変えて、お片づけ座談会を開催しています。
(ご希望の方には、アロマクラフト体験会付き)
次回は、6月開催予定です。 日程が決まりましたら、このブログより募集させていただきます。
考え方の違いに気付きを得ながら、 それぞれの楽しみ方を満喫いただければ、と思います。
お片づけのメニュー・お問い合わせ
おうち空間が、やりたいことが叶えられる空間であってほしい!もっとラクに、もっと楽しく暮らせる方がひとりでも増えることを願ってます。
https://lin.ee/C9vTlLY
ID : @011mfqkc
QRコードはこちら
↑毎週の更新記事をお届けしています。
本気で片付けたい! やりたいことが叶う毎日にしたい!
そんな方を全力でサポートします。
メニュー一覧
ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ
ブログは、毎週火曜日朝10時 更新予定です。
今週もお読みいただきありがとうございました。