窓掃除に大事なことと、Jのパワー
冬のわりには暖かい陽射しの中、無事に終わりました。
当ブログにご訪問くださり、ありがとうございます。
もしもの安心と、片付けの先の快適生活を応援!
奈良のお片付けサポーター若林暁美です。ライフオーガナイザー®︎
クローゼットオーガナイザー®︎
防災備蓄収納1級プランナー
大掃除にやることは、最小限と決めています。
詳しくはコチラ → 「ブログ3周年と……」
平日の隙間時間 30分 × 4日間と、週末の空き時間1時間、に狙いを定めて、
雨戸・サッシ溝・網戸・窓掃除を決行。
(網戸の取り外し・取り付け時間は別途カウント)
1日にまとめてやる方法もありますが、
予定的に、まとまった時間が取りにくかったのと、
1日でやりきる集中力も気合も出そうになかったので、分散大掃除。笑
自分(家族)に合わせてラクに感じる方法にて着工するのがオススメです。
Table of Contents
窓掃除に大事なこと その①
12月中旬から寒くなる、との予報を信じ、上旬に決行。上旬の週末には、主人と子供たちはお留守番の元、単独で勉強会に参加させてもらったり、と、
自分時間をもらい、私は時間が取れなかったのですが。
そんな時間にも、留守番隊には、
家中の網戸を外して庭へ集合させる、という任務を託してみました。笑
できる範囲でね、無理だったら置いといてね、と、押し付けなければ確実にやってくれる3人なので、笑、
留守中も着々と計画は始動!
3人の網戸全外しを皮切りに、平日の隙間時間に、網戸洗いと、雨戸洗いを済ませました。
乾かしている時間が長いだけで、いざやり始めると、作業時間は隙間時間で充分!
あとは、週末の子供の活動時間を利用して、
大人2人娘付き ×1時間を使って、1階窓掃除完了。
室内から見たお庭の様子。これ、ガラス越しの景色です!
庭、荒れてるなぁ。。。苦笑
娘も、見よう見まねで、オススメ道具を使いこなし、なかなかの奮闘ぶり。
終わったら、ガラスないみたいー!と絶賛の嵐。
今まで、やりにくくて手抜きしがちだった箇所も、
大人2人でかかると、主人が段取りしてくれている間に、こっちも進める、、、など、なかなかの効率具合でした。
窓の洗浄液にアロマオイルを入れたり。
音楽を聴きながら作業してみたり。
掃除も、立体的空間で楽しみながら取り組んだのは言うまでもありません。
テンションの上がるもの、利用しなきゃ、ソンソン!!
網戸外しのあと、まず、サッシ掃除。
そのあとは、写真でお分かりの通り、雨戸を洗って、網戸洗い。その後、窓掃除。
窓がクリアになってから網戸を外したり、はたまた、その場で拭いたりしたら、網戸の汚れが窓に付着します。
また、サッシ掃除も然り。
雨戸洗いも然り。
せっかくクリアになった窓、一瞬で砂ほこりが付着、なんてめっちゃショック。
なので、窓掃除は、思いつきでやってはいけない。
段取りが命です。
窓掃除に大事なこと その②
そもそも、大嫌いだった窓掃除。市販の窓用クリーナーで窓掃除すると、光を通した時に入る筋が嫌い。
新聞紙を濡らして、、、という小技を試したけど、窓一枚拭き上げるのに、なかなかの労力。
100均スクレーパー。拭き取りが完全にできず、水の筋が入って嫌い。
オシャレ雑貨屋さんの数百円のスクレーパー。100均よりマシだったけど、マシ程度。
リビングに大きなガラスがあるだけに、仕上がりを求めたかったし、窓掃除のストレスはなかなかのものでした。
労力の割に、結果が出ない。
が、その後、ストレスが解決。(→ 窓の大掃除がストレスフリーになりました)
もう、窓掃除の快適さを語るには、道具ありきです。
サッシ掃除にはコレ。
J型ブラシ 税込¥440-
どのくらいストレスフリーになったかというと、毎月やれと言われたら、ちょっと面倒な気がするなぁ、という感じ。
2ヶ月に1回なら、できちゃうよ。
やらないけど。笑
春は花粉に黄砂だし、夏は夕立、秋は台風に黄砂、、、と、冬以外窓が汚れる要因ばかり。
私が考える窓掃除に最適そうな11月は、動きやすい季節だから遊びたい。
割り切って、遊ぶ!笑
だから冬しかやらない。
12月しかやらない。
けど、これは、私が考える窓リセットのタイミングです。
寒い冬に窓関連の掃除なんて考えられない。暖かくなった頃に頑張る!
いやいや、穏やかな日差しの秋が動きやすくてベスト!
それも正解。どれも正解なんですよね。
とにかく、ご自身が考えるタイミングをしっかり設けて、延々先延ばしにするのではなく、
どこかしらのタイミングで必ずリセットする。
そのタイミングの理由が、ご自身(ご家族)にさえ合っていたら、
ご家族にとっての快適な、グッド以上のベストなタイミングだと思うのです。
ぜひぜひ、ご自身に合ったタイミング、ご自身に合った道具で、快適な窓掃除を!!
Jのパワー
先ほどご紹介の、サッシ掃除に使えるJ型ブラシ。
I型じゃないのがミソ。
ホコリの掻き出し、汚れの洗浄、先端部分にブラシがあるのがめちゃくちゃ使いやすいのです。
我が家は、合計4本愛用中。
サッシ掃除以外は、キッチンにて。
●水筒用
●排水溝用
●魚用(趣味の釣りが高じて、魚を調達して捌く際、尾頭洗浄に使用)
主人の魚料理画像を引っ張ってきてみた。笑
魚の血合いの洗浄に便利だそうです。(私は捌かないから分からない 笑)
そんなわけで、夫婦共々、Jブラシ愛用者なのです。
使い終わりはアロマオイルでジャバジャバーっと抗菌するものの、
用途的にどれも共用というわけにはいかず、4本愛用に至るという。。。
我が金物店で販売してます。笑
(ここであんまり営業しないけど、使いやすさ的に、声を大にして言いたくなる。笑)
個人の感想ですが。
100均商品では得られない、質感と使い心地の満足度があります。
欲しい方がおられたら、私の手元に準備しておくので、お声がけください。
ちなみに。
窓掃除の超使えるオススメのモップとスクイージーは、現在品切れ中。。。
窓掃除にストレスを感じておられるなら、ぜーったい持っておいたほうがいい品!!!
けど、品切れ。泣
こちらも、欲しい方おられたら、とりあえずお声がけください。
入荷時期など、個別対応でお伝えします。
そしてそして、オススメの段取り、方法、完全レクチャーいたします。
お片づけのお茶会参加者募集中 〜テーマ・大掃除〜
窓掃除について熱くなってしまいましたが、いかがでしたか?笑今週開催のお片づけのお茶会は、大掃除がテーマ。
みんなどうやってるの?
自分はこの掃除がストレス!
何かいい方法はない?
あんな話、こんな話、同じ悩みを持つもの同士が集まるからこそ、
一緒に頑張る仲間が増え、気づきを持ち帰りできること間違いなしです。
いよいよ、年末に向けてラストスパート。
おうち快適化に向けて、全力で応援します!
☆ お片づけのお茶会参加者募集 ☆
●日時
12月17日(木)9:30〜11:00頃 残1席
●場所 田原本町役場近辺
(お申し込みの方に詳細をお伝えします)
●募集人数 4名まで
●持ち物 大掃除のお悩み
●内容 大掃除をネタに、意見交換、情報交換のおしゃべり会
希望者は、アロマバスボム(入浴剤)作りの体験会
●参加費 お茶会 ¥1,000- + アロマ体験料 ¥300- (各税込)
※下記の公式ラインにご登録の方には、お茶会初回限定¥500-にてご参加いただけます。
※コロナ感染の情勢により、お茶会をzoom開催に切り替える可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
(zoom開催の場合は、アロマ入浴剤作りは中止といたします)
疲れを癒してくれる、お好きな香りのアロマと重曹とクエン酸で作るバスボムはオススメです!
※ 第一回 12/7分は開催終了です
第1回にご参加いただいた方々、ありがとうございました♪
おうち空間が、やりたいことが叶えられる空間であってほしい!
もっとラクに、もっと楽しく暮らせる方がひとりでも増えることを願ってます。
https://lin.ee/C9vTlLY
ID : @011mfqkc
QRコードはこちら
↑毎週の更新記事をお届けしています。
お茶会の初回限定¥500-クーポンも配信中!
お片づけのメニュー・お問い合わせ
本気で片付けたい!
やりたいことが叶う毎日にしたい!
そんな方を全力でサポートします。
メニュー一覧
ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。
ブログは、毎週火曜日朝10時 更新予定です。
今週もお読みいただきありがとうございました。