片付けや掃除の先を、立体的に想像してみる
「我慢の3連休」、食欲だけは我慢せずに、素直に従いました。笑

板前:主人
当ブログにご訪問くださり、ありがとうございます。
もしもの安心と、片付けの先の快適生活を応援!
奈良のお片付けサポーター若林暁美です。ライフオーガナイザー®︎
クローゼットオーガナイザー®︎
防災備蓄収納1級プランナー

3連休、いかがお過ごしでしたか?
土曜日は、お店に習い事に平日モードの我が家。
2連休、大した過ごし方はしていませんが、なかなか充実した時間を持つことができました。

クレープランチとか。食べることばかり 笑
充実時間を過ごすには、快適空間から。
快適空間を過ごすには、思考の整理から。
今日はそんな思考の整理についてのお話です。
Table of Contents
片付けの先を立体的に想像してみる
ライフオーガナイズのお片づけは、◇ 捨てるから始めないお片づけ
◇ 思考の整理から始める
を提唱しています。
講座などでは、順番と具体例をお伝えし、あ、そういうことか、と気づきを持ち帰っていただきます。
が、「思考の整理から始める」だけを聞くと、ピンと来ない方もいらっしゃるかもしれません。
我が家は、ライフオーガナイズ手法によって、家中のモノと向き合いました。
正しい順序で、家中のモノと向き合い、全てのモノに住所や仕組みを作った暁には、
その後、「いつか片付けなきゃ」と思う部分が見当たりません。
(正しい順序ではなかったり、自分に合っていない順序だったりする場合は、片付けに住んだ年数分かかる、と言われています)
もちろん、生活スタイルの変化、子供の成長などにより、 「前は使い勝手が良かったけど、今になると違うなぁ」という部分は出てきます。
そんな箇所は、お片づけの仕組みに変更は加えます。
が、「なんとなく片付けなきゃというモヤモヤ」と共存することはありません。
そうして片付けを行なったのは、
「小さな子供がいても片付いた空間で、ゆっくりコーヒー(あわよくば豆挽き珈琲)を楽しみたい」
という目的からでした。
モヤモヤした空間の中では、心からコーヒータイムを楽しむことができないので、
本当に心からそれを楽しむことを目的にしました。
そんな生活が手に入ると、またその先が具体化して見えてきました。
何度かお伝えしていますが、頭のワークスペースが、「やらなきゃ」という現実思考から解放された時、
「これやりたい」という次の一手が思い浮かぶ気がします。
だからこそ、頭のワークスペースは、「ねばならない」は早く終わらせる、または、やらないと決める。
そして、脳空間をストレスフリーにすればするほど、本来の自分の声が聞こえ、柔軟な発想になれる気がします。
そんな我が家の次の一手は、 「音楽が部屋中に降り注ぐひと時を持ちたい」 でした。

「……スピーカーレポ」より抜粋
そして、ここ最近は、アロマをディヒューザーにセットし、香りの漂う生活を楽しんでいます。

まだまだ母親業が忙しいお年頃ですが、今しかないバタバタな時間を楽しむためにも、自分を労わるさりげない息抜きはなかなか大切です。
仕事前、仕事後、家事の合間、などなど、 1日に、たとえ10分でも、ふとした合間に、そんな時間が楽しめると、
瞬時に、ふっとリラックスできて、 リフレッシュできるなぁ、と実感しています。
そんな時、片付けの先の快適生活を目指してきたけど、想像以上に、立体的に生活を楽しんでいるなぁ、と思い至ったわけです。
と言うことは、最初から、片付けの先を立体的に想像すると、もっともっと早く理想的な生活が具体的に実現できると思います。
●スッキリした空間にしたい
●部屋をキレイにしたい
●探し物をなくしたい
●家族に「あれ、どこー?」と聞かれなくてもよくしたい
…もいいですが、
○スッキリした空間にして、○○を楽しみたい
○部屋をキレイにして、○○したい
○ものの住所を決めて、○○な時間にしたい
○家族それぞれが、目的のものが自分で簡単にたどり着けて、みんなの楽しみを持ちたい
と、片付けの先の生活を具体的に想像します。
すると、 具体例を入れれば入れるほど、立体的な生活が想像できませんか?
例えば、我が家で言えば、
○手元にコーヒーの香り
○天井から降り注ぐ音楽
○アロマの香りで深呼吸
などです。
3D式に、空気感が見えるような気がするのは私だけではないはず(と思いたい 笑)。
パズルのような平面的な片付けではなく、
より立体感のある生活を思い浮かべることで、片付けの先の理想生活を、グッと引き寄せることができます。
これが思い浮かぶと、片付けの大半が出来上がっています。
(はぁ?って思われるかもしれませんが、それほど大事なことです。思い浮かばないうちは、モノに着手するべからず)
掃除の先を立体的に想像してみる
掃除もしかりですね。それを実感したのは、この3連休(我が家にとっての2連休)。
この日曜日は娘が通うスケボスクール(全10回のライトなやつ)がお休みでしたが、練習したいなぁ、と。
練習場に申請すれば、練習できるんですけどね、娘にとってもそこまでではないモード。
軽く、空き地で練習したい、そんなノリでした。(最近はそんな場所がないですよね。。。)
そして、以前から、ここを掃除すれば、娘っ子くらいの練習場にはできるかなぁ、と母娘で目星をつけていた場所はありましたが、お互いのスイッチのタイミングがすれ違い、具体的には動けていませんでした。
で、この3連休に、娘に「スケボしたいから、明日掃除しよー」と持ちかけられるわけです。
用途は、娘のスケボ環境。
となると、掃除の仕方も、荷物を移動してできるだけ広いエリアを取りたい、石や砂は排除しないとケガにつながる。
1日かけて丁寧に大掃除する、ではなく、最低限を達成するのみで、少しでも早く多くスケボできるように、○時には練習スタート。
掃除の先の空間の使い方が、立体的に決まりました。
そんなつもりではなかったので、ビフォー写真はありませんが。 アフターはこちら。

スケボ練習 in お店の倉庫 ※休日のみなら可能な空間
大掃除についても、具体的、立体的な時間と空間の使い方を想像することで、現実にグッと引き寄せられたなぁ、と実感しています。
もちろん、せっかく頑張るんだもん、自分にとっても掃除の先の立体的な想像をしたのは言うまでもありません。
キャンプ椅子に座って、スピーカーから降り注ぐ音楽を楽しみながら、スケボの見守りを楽しみました。
机上論でもない、TO DO LISTとのにらめっこでもない。
手に取るような、話せばそんな情景が誰でも思い浮かぶような。
そんな立体的な時間の使い方、空間の使い方を、とことん妄想してみることがポイントです。
立体的な想像から、大掃除を考える
大掃除も同じことが言えますね。年末だし掃除しなきゃ。
それもいいです。
が、せっかくなら、○○な新年にしたいから、ここまでは掃除しておきたいな。
新年暖かくなってから○○したいから、お掃除計画は○○な感じでいこうかな。
そんなあれこれを、おしゃべりを通じて、言葉に出してみませんか?
「大掃除について」をネタに、お茶会を開催します。
自分の言葉を、自分で耳にすることで、自分の考えに気づき、ストンと腑に落ちますよ。
同じ悩みを持つもの同士がおしゃべりを通じて、何か1つでも身軽になれるネタを持ち帰ることができたら、 そんなネタが増えていけば行くほど、日々が身軽になって行くと思うのです。
お片づけを頑張る同志を増やして、みんなで向上し合えたらステキだな、と思います。
☆ お茶会参加者募集 ☆
●日時
12月7日(月)9:30〜11:00頃
12月17日(木)同時間
※別日リクエストにより2回開催予定
●場所
田原本町役場近辺 (お申し込みの方に詳細をお伝えします)
●募集人数
4名まで(両日とも 残2席)
●持ち物
大掃除のお悩み
●内容
大掃除をネタに、意見交換、情報交換のおしゃべり会
希望者は、アロマバスボム(入浴剤)作りの体験会
●参加費
お茶会 ¥1,000- + アロマ体験料 ¥300- (各税込)
※下記の公式ラインにご登録の方には、お茶会初回限定¥500-にてご参加いただけます。
※コロナ感染の情勢により、お茶会をzoom開催に切り替える可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
(zoom開催の場合は、アロマ入浴剤作りは中止といたします)

疲れを癒してくれる、お好きな香りのアロマと重曹とクエン酸で作るバスボムはオススメです!


まとめ
片付けを始めるには、片付けの先の生活(時間・空間)を立体的に思い浮かべることから。具体化すればするほど、理想に近づくお片づけや掃除ができます。
モノに手を取る前に、自分の想いをとことん妄想してみる。
そして、ご家族と共有してみる。
ご自身とご家族の想いを擦り合わせていくと、家族にとって居心地の良い快適空間になります。
そうした空間は、充実時間につながります。
おうち空間が、やりたいことが叶えられる空間であってほしい!
もっとラクに、もっと楽しく暮らせる方がひとりでも増えることを願ってます。

https://lin.ee/C9vTlLY
ID : @011mfqkc
QRコードはこちら

↑毎週の更新記事をお届けしています。
お茶会の初回限定¥500-クーポンも配信中!
サービスメニュー・お問い合わせ
今年は本気で片付けたい! やりたいことが叶う毎日にしたい!そんな方を全力でサポートします。
メニュー一覧
ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ
ブログは、毎週火曜日朝10時 更新予定です。
今週もお読みいただきありがとうございました。