「好き」を優先する
「好きなもの」を使うって大事だなぁ。。。
当ブログにご訪問くださり、ありがとうございます。
もしもの安心と、片付けの先の快適生活を応援!
奈良のお片付けサポーター若林暁美です。ライフオーガナイザー®︎
クローゼットオーガナイザー®︎
防災備蓄収納1級プランナー
もっと自分の好きを信じなきゃ♪
(↑現プリ◯ュアにハマっている娘が力説! 笑笑)
Table of Contents
「好き」と「使える」の優先順位
家族のために日々頑張るママさん、主婦さん。子供や家族、日々の家事効率を求めて頑張ってるうちに、
「好き」なものをおざなりにして、「使える」ものを選んでいたりしませんか?
この時点で、いいや、好きなものしか使ってない!という方、
その自分軸、めっちゃステキです。
そんな私はというと、
何かと「好き」を散りばめて生活を楽しんでいると思っていました。
そのつもりでした。
家中のモノとハイタッチするつもりで、総当たり(お片づけ)をやってきた結果、
「これからも使いたい」「この家にあってほしい」と思うものだけを選んできたつもりではあるものの、
「好き」なモノを軸に考えると、、、。
うーん。。。
日常的には、まだまだ、「好き」より「使える」を無意識に選んでいたなぁ、と、
娘からの、とある場面の指摘で、ハッとしました。
ここぞという休憩は、豆からのコーヒーを淹れて一息つきますが。
日常の隙間時間に度々飲むコーヒーは、手軽に飲めるバリスタを愛用してます。
バリスタにサイズ感の合う、耐熱ガラスのIKEAのカップは2つあって、
主人と私の分。
とある朝、主人がこのカップでホットミルクを飲んでいて、
もう1つのカップで私がバリスタコーヒーを飲もうとした際、
カップが見当たりませんでした。
娘が、「ママ探してるのコレ?パパが◯◯ちゃん(自分のこと)のホットミルク入れてくれてんけど、いつものコップじゃなくて、これに入れてくれて珍しいなーと思っててん」と。
私が探していたコップで娘がミルクを飲んでいたので、
娘に気を使わせてもしゃーない、と、
「大丈夫やでー。探してたコップ、これやでー」
と、とっさに取り出したのが、コレでした。
実は、スタバ好きで、ささやかな程度にグッズを愛用してます。
20代前半の頃、友達と泊まるところも予約せずに弾丸旅行した九州にて、モーニングに立ち寄ったスタバで買ったコースターとか
(お土産がなんでスタバやねん、とかはここではナシで 笑)
ロゴが変わった時に買ったコースターとか
友人グループから、誕生日プレゼントにもらったカップとか、
毎日の頭の整理に欠かせないノートとか、バッグの中身を整理してくれるスライダーバッグとか。
あとは、タンブラーやら、スタバミュージックやら。
スタバの、あの、
仕事してる人や、勉強してる人、程よく会話を楽しんでる人など、
みんな自分のために、それぞれの時間を楽しんでる空気感が、心地よくて好きなんです。
集中したい時や、ちょっと外で一息つきたい時間が取れた時は、
たまに、ノートかパソコン片手に、一人タイムを満喫しにスタバを利用したりします。
(コロナ禍に入ってからは、空いてたら屋外席か、ドライブスルーで車内リラックスだけど)
で、日常的に使う必要なグッズにスタバマークがあれば、ちょっとテンション上がるというか。
けど、私のこのスタバ好きは、
「スタバ好きなん?」と聞かれたら、
「え?ひとこともそんなこと言ってないのになんでわかったん?」と言ってしまうほど、
自然な感じで、好きが溶け込みすぎているもので、自分でも無意識レベルというか。
そんなスタバマグをとっさに取り出した私の姿を見て、娘が、
「そうやんな。ママが好きなのは、コーヒーマークのカップの方で、これ(IKEAの耐熱ガラス)ちゃうもんな。もしこれ探してるんやったら、なんでかなーと思っちゃった」と。
その発言を聞いて、ドキッとしました。
(以前にも、娘の発言にドキッとしたことが)
好きな方を取って、、、と言われたら、
スタバマグを手に取る。
(現に、ドリップコーヒーを飲むときはスタバマグだった)
けど、毎日バリスタを使おうとすると、手に取るのはIKEAカップ。
理由は明快。
たまたま持っているスタバマグは、マグが大きすぎて、バリスタのトレイに乗せられない。
IKEAマグは、何不自由なく置けるサイズ感。
「好き」より「使える」を選んでました。
先日の、日本ライフオーガナイザー協会のチャリティイベントにて、
服の賞味期限のお話がありましたが、
「着たい」か、「着られる」か。
「着たい」は人が主体。
「着られる」は服が主体。
わたしが、着たい。
この服は、(まだ)着られる。
ウンウン、とうなずきながら、自分が主体でいられるモノ(服)選びをしたいな、とここでも改めて気づきをいただきました。
無意識に、「好き」より「使える」の機能を優先していたマグカップですが、
「好き」を軸に、機能を寄せればいいだけやん、、、と気づき。
バリスタのドリップトレイを外すことで、高さ調節して使用することに
以来。
冒頭の、トレイを外したこの状態にて日々のひとときを楽しんでます。
(トレイは捨てずに保管)
これまた全然意識してなかったけれど、
下に敷いてるキッチンワイプも、後ろの額に入れた手ぬぐいも、、、
コーヒー豆を選んでる!!!
わたし、コーヒー豆の柄、好きなんやー 笑 ←今頃気づく 笑
視覚的にも、トレイがあろうが。
なかろうが。
なんの大差もない。笑
”このカップが、「使える」” とモノを主体として、モノに焦点を当てて選んでいたのは、
紛れもなく、このワタシでした。。。
ほんと、人生は、自己選択と自己責任。。。
もちろん、ドリップトレイは、汚れ防止としての機能があるものの。
そこは、元々から敷いていたキッチンワイプが汚れたら洗えばいいだけの話。
うん、毎日のコーヒータイム、これからは、好きなカップで楽しめそうです♪
日々がやるべきことで追われていると、
追われているつもりでなくとも、追われていると、
(結局、追われとるんかぃ 笑)
ついつい、好きだったことを忘れて、日々の効率性を優先している場面は、
意外と多いのかもしれません。
5年前にライフオーガナイザー®︎を受講したとき、
たまたま同期からそんな話題が出たことがあり、
そのときは、「好き」くらい優先したらいいのになぁ、とあまり自分に響いていなかったものの、
今になって、優先しているつもりの「好き」も、
実は優先できていなかった事実を目の当たりにして、
あの時の同期の話題に深く頷いている今日この頃なのでした。
(今頃ごめんなさい 笑)
自分軸で、自分の好きを大切に、
人が主体のモノ選びができると、もっともっと日常が潤う気がしてなりません。
家中のモノとハイタッチ(全ご対面)をご希望の方、
お片づけのやり方がわからずお困りの方はお問い合わせください。
方法を学んでご自身でお片づけができるオンラインお片づけ講座、
空間づくり、仕組みづくりにお困りの方は、 リアルなサポート、オンラインサポート(Zoom)、LINEサポートなどなど、
お客様の心地よい方法でサポートいたします。
お気軽にお問い合わせください。
QRコードはこちら
または、お問い合わせ まで。
日本ライフオーガナイザー協会では、 一年で最も片づけや整理に適した季節であるこの時期に、チャリティイベント2021が開催されます。
今年は、第一弾の5/20を終え、残すところ、第二弾の5/30日のみ!
オンラインにて。 (第二弾は、5/28 17:00までのお申し込み完了になります)
チャリティイベントだからこその価格!
全国各地で活躍されているライフオーガナイザー®︎の話を一度に聞けるのは、オンラインだからこそ実現!
私も、第一弾のお話に深く学びつつ、第二弾も楽しみにしているところです。
ご参加、お待ちしております。
防災備蓄収納1級プランナーがお伝えする防災講座について (第2回講座募集)
日々の快適生活は、心の安心から始まります。もしもに備えがあり、いつでも誰でも使える状態にできていると、 いざというときの心細さを少しでも軽減できます。
先日の記事「防災グッズ準備はできることから始めよう」にてお伝えの通り、 まずは、できる範囲で、できることから安心を少しずつ足していくのが、 負担少なく始められるのではないでしょうか。
何を入れたらいいの?
何に入れたらいいの?
どれくらいの量が必要?
家には何をどれくらい備えたらいい?
どこに収納すればいい?
防災について、正しい知識を持って備えてほしい
そして、快適な日常生活と安心を共存してほしい
以前より頂いているご要望にお応えして、 ご自身のご家庭に置き換えて、たっぷり考えていただけるよう、 講座開催を準備しています。
ライフオーガナイザー®︎であり、 防災備蓄収納1級プランナーだからこその目線で、 正しい知識を得て我が家に落とし込んだ実例を、 講座内にて、1つひとつ、熱くあつーく語りながら、 惜しみなくご紹介します。
ご参加の方には、すぐに始められる防災備蓄・耐震グッズリストをご用意いたします。
この機会に、ぜひ、ご家族を守るための防災を考える一歩にしませんか?
ご参加、お待ちしております。
とき :5月27日(木) 6月11日(金)
共に、10時から2時間+質疑応答30分
ところ :田原本町役場近辺(お申し込みの方に詳細をお伝えします)
または、zoom開催 (お申し込みの方と、調整させていただきます)
募集人数:3名(講師含め5人未満になるように、募集人数を修正しました)
(5/27 満席 、 6/11 空き2席)
参加費用:第1〜第5回参加者様限定 ¥3,500-(税込)
第6回開催以降は、通常価格の¥4,000-(税込)となります。
こちらまでお申し込み、お問い合わせ下さいませ。
QRコードはこちら
または、お問い合わせ まで。
お片づけ座談会について
気軽にお片づけのおしゃべりができる機会があるといいな。お片づけを頑張る方が、互いにスイッチを押し合い、一緒に頑張れたら素敵だな。
そんな想いから、毎月テーマを変えて、お片づけ座談会を開催しています。
(ご希望の方には、アロマクラフト体験会付き)
次回は、6月開催予定です。 (コロナの状況で開催判断させていただきます)
6月予定は アロマクラフトは、アロマリップづくり。
おうちサロンHareHareさんにて開催のアロマシェア会に参加♪
お鼻スースースティックと、アロマリップスティックの2種を作りました♪
日程が決まりましたら、このブログより募集させていただきます。
考え方の違いに気付きを得ながら、 それぞれの楽しみ方を満喫いただければ、と思います。
お片づけテーマ、アロマクラフトについては、リクエストがありましたら、ぜひお問い合わせください。
お片づけのメニュー・お問い合わせ
おうち空間が、やりたいことが叶えられる空間であってほしい!もっとラクに、もっと楽しく暮らせる方がひとりでも増えることを願ってます。
QRコードはこちら
↑毎週の更新記事をお届けしています。
本気で片付けたい! やりたいことが叶う毎日にしたい!
そんな方を全力でサポートします。
メニュー一覧
ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ
ブログは、毎週火曜日朝10時 更新予定です。
今週もお読みいただきありがとうございました。