片付けは家族の協力あってこそ!最強なラベリングはコレだ!!
動きやすい気候が穏やかな時期がやってくると、
そろそろ大掃除に取り掛かっていこうか、という気分になります。
我が家は、寒くて気ぜわしい年末には大掃除を避け、
年末よりも軽やかに取り組める5月に、取り組んでいます。
大掃除と並行して、気になったところを片付ける「大方付け」も、
私にとってはこの時期が、気づきの感度もアップする気が!!
「このスペースってもっと良くできそうだよね」と感じたエリアがあり、
お試しとラベリングを行いましたが、
これこそ心強い最強のラベリングだと感じたため、ご紹介したいと思います。
当ブログにご訪問くださりありがとうございます。
安心を手に、心が整うお片付け
奈良のお片付けサポーター若林です
ライフオーガナイザー®︎
クローゼットオーガナイザー®︎
防災備蓄収納1級プランナー
奈良(鹿)の、金物屋さん(ネジ)の、若林商店です^ ^
金物屋も、お片付け屋も、防災備蓄お伝え屋も、やってます♪
ラベルライターの写真をお見せしておいてなんですが、、、
最強のラベリングは、これではありません。笑
この先をお楽しみに、、、笑
Table of Contents
片付けは家族の協力あってこそ!最強なラベリングはコレだ!!
前回、ラベリングの必要性と、ラベリングのアップデートをご紹介しました。
その後、ここは変えたいな、と思うラベリングを、
気付いたときに少しずつチェンジしています。
新調したブラザーのラベルライター・ピータッチキューブは、持ち出しやすさと、取り掛かりやすさで、
車移動の待機中や、ちょっとしたすきま時間など、
気軽にプリントアウトできるのが、かなり便利!!
それぞれの引き出しのイメージに合わせて、
ラベリングを更新しています。
パントリー内は、すでにアップデート済みでしたが、
とあるプチストレスが発生し、変更しました。
実はこのエリア、
南向きの部屋のパントリー内なのですが。
前回、ラベリングのアップデートをしたのがこちら。
ストレスのポイント、わかりますか?
一部、光ってしまうんです。
お天気がいい日だと、太陽光の反射で、角度によっては、見えづらいことがプチストレスに感じてしまい、マットなテープに変更することにしました。
(つや有りタイプは、最初にサンプルとして同梱されていたもの)
ついでに、私のやりたかったラベリングにしてみました。笑
備蓄モノが多く、ごちゃごちゃっと見えてしまうもので、
主張の強いラベリングの方が統一感が出るかな?という目論みです。
角度を変えても、光ったりしない!!
これならいい感じです!
追って、子供たち希望の、日本語表記のラベリングも追加していく予定です!
ラベリングのテープひとつと言っても、奥が深いなぁ、と感じた一件になりました。
そんな中、題名の最強なラベリング、実はこれではありません。
(ジラせすぎ?笑)
アップデートをしていく我が家のラベリングを差し置いて、
最強なラベリングとは。。。
これです!
家族とありたい形を考え、実践した、
家族によるラベリング!!
改めて、これに勝るものはないな!最強のラベリングだな!と感じました。
お片付けに悩む方は、見かけのラベリングの精度よりも、
まず、ストレスを解消することに、ぜひ取り組んでほしい!!
そのためには、家族が協力的であればあるほど、スムーズにことが動きます!
元々は、洗濯待ちの洗濯物を入れる洗いカゴ置き場。
ちょっと思うところがあって、
もう少し先で、洗面所のオーガナイズ計画を予定しているところでした。
すると、娘が、早速試してみよう!って持ちかけてくれ、
おもちゃ引き出しを拝借し、この場所に引き出しがあるとどうなるか?をお試しした様子です。
洗いカゴどうしようか?ここには置けなくなるね、、、と話せば、
上に置くのはどう?、、、と娘。
なら、それが叶うようなカゴを、これまたおもちゃ置き場から拝借しよう、、、
あれよあれよと、お試しでの完成形が出来上がりました。
その後、お片付け、もう飽きたのかな?
工作始めたな、、、と思ったら、、、
それが画像のラベリングを作ってくれたわけでして。
我が家のお片付けの仕組みづくりは、主に、面倒くさがり屋さんの主人と娘に向けてのもの。笑
その当事者が、前のめりに取り組み、
お試しの仕上まで行ってくれるのは、
この先の維持継続を約束されたも同然!!
(この仕組みがうまくいくか行かないかは別として、この仕組みが家族に合っているかを、積極的にお試ししてもらえる、という意味で)
最強のラベリング。
自分一人だけで頑張らない、家族が自分事としてみんなで取り組む心強さは、
次のようなメリットがあるのではないか、と感じています。
●作業分担の効率面
●物理的、精神的な負担の軽減
●モチベーションの維持
●異なる視点の解決策やアイデアの発見
子供だけでなく、片付けを協力してもらいたい、と思う人と一緒に考え、
一緒にラベリングするのは、
ちらかりにくくする最大のポイント、維持継続(つまり、キープ)にとって、
非常に有効的だと感じます。
前の洗面所の様子 今は思うところあって、変更を加えたいところ、、、
うちの子たち、自室にあまり行かず、
寝る以外は、1階でほぼ過ごそうとするもので、
体サイズのアップとともに、嵩張る洗濯物の収納エリアを拡張する目論みです。
これに関しては、本稼働は、まだ先。
しばらく、お試しを繰り返しながら、有りたい形に整えるタイミングが来るのを待ちたいと思います。
お片付け、ぜひぜひ、一人で頑張らず、
家族を味方につけて、家族の表現あふれる仕組みをお試ししてみてくださいね。
〜番外編〜
娘のラベリングは、今年は、雛人形にまで及んでました。笑
ひとりひとり、ひとつひとつに、名前をつけてお知らせしてましたとさ。笑
片付けは、その過程も含めて、家族の成長と捉えて、
楽しく取り組んで行けたらいいな、と考えています。
参考になりましたら、嬉しいです!
街の便利屋さんとして、地元の防災備蓄相談屋さんとして、お片付け屋さんとして、
1人でも多くのお客様のお役に立てるよう、今年も活動を続けていきます。
不安なことがあれば、お問合せください!!
防災備蓄のワークショップ開催中!
防災の取り組みの必要を感じているおられる方
何から始めたらいいか分からない方へ
防災備蓄ワークショップ兼お話会を実施中!
ご興味のワークショップをおしえてください!
(日時は要相談。2名以上で開催可能です)
①は、1名5500円。(子供同伴可)
②〜⑥は、1名3300円。(子供同伴可)
①0次避難に備える!「もしこれ®︎ファイル」で「こどもの避難」に備えよう!
こどもひなんファイルを作ろう
②非常用持ち出し袋、みんな何を備えてる?
帰ったら始められる、リュック用リストを作ろう
③災害下、自宅は無事!自宅避難開始!家族人数×何日分の備蓄を想定する?
必要な備蓄グッズをどこにしまう?
モヤモヤを全出し!備えたいもの、場所を書き出そう!
④ライフラインがストップした環境下で何食べる!?
家族が好きなメニューから考える、備蓄食材の種類・量のリスト作り
⑤やってみなきゃ始まらない!非常時は、日常からの取り組みが必須です!
パックご飯、パックおかずの実演
⑥おなかが減ってもガマンできるけど、トイレはガマンできない!?
実は、食事より緊急性が高い!
防災段ボールトイレを作ろう
全6回(現時点。仮)で、
自宅が安心拠点に変わります!
パック調理・アイラップで作る、鶏ハム♪
知ってる、と、知らない
知ってるだけ、と、やったことがある
は大違い!!
いざに活かすには、ぜひ日常から使い慣れてください!
ワークショップ兼お話会は、ざっくばらんに意見交換、情報収集、行動のスイッチONに最適だと自負しています♪
お片付けのメニュー・お問い合わせ
おうち空間が、やりたいことが叶えられる空間であってほしい!
もっとラクに、もっと楽しく暮らせる方がひとりでも増えることを願ってます。
本気で片付けたい!
やりたいことが叶う毎日にしたい!
そんな方を全力でサポートします。
ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。
または、インスタのDMまたは、
公式LINEまで。
(1対1のメッセージのやり取りになり、
若林暁美が対応しますので、お気軽にメッセージ下さい)
QRコードはこちら
Instagramからは、暮らしの工夫を発信中です!
覗きにきて下さい♪
公式ラインからは、毎週の記事更新をタイムリーにお届けしています。
(日によって更新時間に変動があってごめんなさい)
お読み頂いている方は、こちらの登録が便利です♪
※毎週木曜日10時更新予定です(変更になりました)
お読みいただきありがとうございました