書類整理を実践!ワークスペースを快適にする方法

オーガナイズ, クローゼット, ワークスペース, 寝室, 情報の整理奈良のライフオーガナイザー®︎, 寝室にワーキングスペース, 書斎作り, 書類の仕分け, 書類整理, 書類整理は時間がかかる

機会ができ、
横に追いやった書類と、その設置場所に向き合うことにしました。

結果的にできたのは、「便利な空間内にあるけど、へき地」と感じる場所から離れて、
『離れた場所にて花咲く方法』でした。

皆さんは、書類を溜めていませんか?
書類置場は、快適にできていますか?
お困りの方は、ぜひ、取り組みのきっかけにしてくださいね!



当ブログにご訪問くださりありがとうございます。

安心を手に、心が整うお片付け
奈良のお片付けサポーター若林です


ライフオーガナイザー®︎
クローゼットオーガナイザー®︎
もしこれ®︎ファイルアンバサダー
防災備蓄収納1級プランナー

奈良(鹿)の、金物屋さん(ネジ)の、若林商店です^ ^
金物屋も、お片付け屋も、防災備蓄お伝え屋も、もしこれ®︎ファイルワークショップもやってます♪
   

 
「キッカケ→気づき→即行動」を無限ループすれば、
家のストレスは確実に減っていきますね!

書類整理を実践!ワークスペースを快適にする方法

皆さんが、おうちを片付けるキッカケはなんですか?

ライフスタイルの変化?
来客に向けて?
自分で決めたリセット期(週1、月1、大掃除時期etc)?
家族に責められて?
ご自身で、これ以上後回しにしたらヤバイ!!となってから?


過去のリビングオーガナイズ中の写真です

さまざまなキッカケを機に、片付けなきゃ!と感じる中でも、
特に、書類整理については、後回しにしがちかもしれません。。。

なぜなら、生活動線などを見直すにあたって、
そのほかのストレスの方が先!!と、優先順位が下がる場合が多いからです。
とにかく、書類整理は、ものすごく時間がかかりますしね。

お片付け作業サポートにおいて、
「書類」のエリアを作ったとしても、中身まで向き合うのは、最後だったりします。

そんな私も、自分が設定するキッカケ以外に、見直しのタイミングがやってくることがあります!
それは、お客さま宅にて、重点的にそのエリアの作業に取り組んだ時期!

実際に、皆さんの周りでも、お友達や、ご親族などなど、◯◯(場所)を片付けてるねん!と聞けば、じゃあ自分も!!とスイッチが入ることってありませんか?

片付けって伝染するんですよね!!

それらと同じような感覚で、
自分宅でも見直したくなり、取り組むケースはよくあります。


数年前まで、現リビングパントリーの超ゴールデンゾーンの場所に、文具・書類置場として利用していました(今から考えたら、超ゼイタク!笑)

今回、書類整理のサポートを通じて、
私自身がものすごく考えさせられ、学びになり、
自分宅でも「書類を快適にしたい!」の気持ちが大きくなったので、
早速取り掛かりました。

現在、作業公開可のモニター募集は行っていないので、作業光景をお見せすることはできませんが、
我が家の書類の移り変わりと取り組みを参考に、
お悩みの方の考えるきっかけになると嬉しいです!


テレビ後ろに保管していた頃


手前と奥に分けて、パントリー下に収納していた頃


こちらは現在の様子。リビングをスッキリしたくて、私の書類は、快適なリビングから姿を消しました。

家族がおうちを快適に感じるよう(つまりは、周り回って私自身がストレスにならないよう)、家族にとって片付けやすく取り組んだ結果、
空間には限界があるので、私自身の書類は少し面倒な位置にしまっておくより他ないな、と至っていました。

それが、時に、メインの生活空間であるリビング収納の中でも、面倒だな、と感じる場所だったり、
2階のクローゼットだったり。

収納ボックス(IKEA SKUBB)2つ分に詰め込み、
必要な時だけ、取り出すスタイルにしていました。

って、この状況は、ほぼ、「追いやっている」とも言えましたね。笑


片付けが苦手な人にこそ、スペースを大きめに、片付けがラクに感じる方法をとる方が、おうち全体はうまくいく

使用頻度が少なければ、この方法でも問題はなかったのですが、
このところ、見返しの頻度が増え、今後はさらに増えていく予定です。

気づけば、追いやられ気味な書類たち。
遊牧民から、たまにしか踏み入れない田舎町ではなく、
そろそろ、ある程度、都会(生活動線上)に進出した定住者として、住民権を与えた方が良さそうです。笑


以前リビングで使っていた収納棚も、今は和室の押し入れで活躍するものの、この場所にはちょっと良すぎな棚。笑 置くものなくて余ってますしね。
他に使う場所があれば引っ越しだなーと思ってました

書類の整理と、書類の配置!
実は、コレ、今年に取り組みたいなーとボンヤリ考えていたミッション!
我が家は、年末ではなく気候の良い5月に大掃除をするので、それを機に、と考えていましたが、
スイッチON!になった今こそ、取り組みの出番です!

今後、リモート打ち合わせの頻度も増えるので、
書類だけでなく、パソコン作業スペースも一緒に作ることを目標に取り組んだのがこちら。
いきなり、結果から。笑


実家に廃棄を頼まれたパソコンデスクが蘇った!笑(引き取りと同時に、こちらの家具も1つ処分しました)
家の重量は、増量しない!「おうちのダイエット」を理想にしています!

寝室の一角に、なんちゃって書斎を設けることにしました。
家族がリビングでくつろいでいる際にも、寝室(書斎)に移動して、zoomができるように、と考えました。
(家族が就寝中なら、今までと変わらず、リビングにて実施するのみ!)

その脇に、書類があればいいな、と考え、今一度、自分の持っている書類の量を、仕分けをしながら見直していきました。

全体量が見えたところで、配置、、、です。
場所を新設するので、棚の導入は必須と考えましたが、
まずは、お試し!!

「目標」「こんな風に置きたいな」
    ×
「現状」「使える収納用品は何があるかな?」

ここのポイントは、日常の当たり前を疑ってみる!!

決めた方法が合わない場合もありますし、
ほんと、まずはお試し!!
可能な限りモノは増やさない方向で、
理想は叶えつつ、家の中での使い回し、を念頭に計画です。

使わず在庫になっていたもの。
なんとなく使っていたけど、そこじゃなくても良いもの。
以前は便利に使っていたけど今は頻度が減ったもの。

、、、を寄せ集めて、
可能な限り、見た目も揃えたつもりです。笑


頻度の増えた作業サポート専用の作業グッズも、クローゼットへの収納式から、帰る場所のある定位置を設けてみました(黒ボックス2つは空っぽ。笑)

ちなみに、私自身は、スタバなどのコーヒー店や、カフェ、時にホテルラウンジ等にて、
仕事や考え事を持ち込み、ひとりで思考の整理をすることが好きなのですが、
その際に好んで座るのが、外を眺める席!!

家にいても、好みのカフェスペースを再現!
そんなことをイメージして、配置してみました。


寝室につき、普段はロールカーテンを閉めていたので気になりませんでしたが、こうなれば、レースカーテンももっとこだわって変えたいな 笑

この空間に、コーヒーの持ち込みもありだな。笑

仕事前の朝活も、今はリビングにて行いますが、
気分次第では、ここもいいかもしれません。

外を眺めて仕事するのは、こんな場面でも夢見ていました。


気分転換しながら、仕事もはかどりそう(!?)です!笑

ただ、、、ある一定の理想を叶えるには、
既存のものに我慢をさせたものもあって、、、

それは、コチラ。


仮収納に至った絵本たち

実は、今回、書類棚にした棚は、
元々は、寝室に設置していた絵本棚でした。
それを拝借。笑


元々の寝室。TVの向こう側に絵本棚がありました 少しずつ整えていったので大掛かりには捉えていませんでしたが、ビフォーを見たら、まぁまぁ配置替えしましたね。笑 お友達との遊び場になっていました


↑元、絵本棚

ここに絵本があることが、当たり前の風景として定着していて、
今回、書類を設置するにあたって、書類棚がない!!と、新設も視野に入れていましたが、当たり前を疑ってみると、
今となっては、さほど機能していない絵本棚。

(仮に書類棚を新設するなら、背の低いスチール棚の脚を部品購入し、書類が入る高さに組み直そうかと。。。MUJIはその辺、カスタマイズできますね)

全然、仕事の書類棚に譲るよーーー!!と絵本棚から声が聞こえてきたのでした。笑


絵本棚の中身は、仕事の書類やお片付け作業グッズが入っていたIKEAのSKUBBに仮収納

頻度からいくと、もう、絵本棚も欲しい本だけを精査して、各自の子供の自室に設置でもいいのかもしれない。。。

とりあえず、ゴロゴロしながら絵本を振り返る姿も、たまーに見かけるので、当面は、ここに仮置きしておくことにします。

そして、この場所でリモート打ち合わせ、とお伝えしましたが、
この場所にて、外を眺めて打ち合わせするとなると、zoom背景にはベッド。。。

現配置はこんな感じのため。。。

これの対策としては、、、

パソコンデスクを90度回転すると、
あら不思議♪笑
ベッドの見えない、オンライン個室の出来上がり。笑

元々、ここには、壁面を飾るインテリアはありませんでしたが、
寝室の別場所にて飾っていたオーナメント(20年前の手作りw)を、この場所に引っ越しました。

zoom背景の出来上がりです。
(ま、バーチャル背景でもいいんですが、バーチャルがあまり好きではないもので)


zoomでは、こんな見え方です

我ながら、なかなか満足な書斎に出来上がりました。
早くも、子供たちのオンライン授業や、お籠りエリアとして、この場所を乗っ取られつつあります。笑

まぁ、そうなりゃ、リビングの快適空間を私が乗っ取るだけですけどね。笑


その際のzoom背景はこちら

一度でも、おうちをなんとかしたい!!と自己流に片付けたことがある方なら、
実は、本当に必要な収納用品って思ったより少なく、余りがちです。
(収納ケースを導入する!を入り口にしたお片付けのあるあるです)

作業サポートとしてお片付けしていく中で、
こんなにも何重にも箱(収納用品)って必要なかった!とおっしゃっていただくことは本当に多いです!


そんな用品を、当たり前を疑い、思い込みを取っ払って、ほかの場所で活かせるなら、
収納用品の、適材適所の住所を見つけてあげるべき!!と考えて、
モノと、収納用品のこれからの定住先を探すのも一つの方法です。

今回の配置も、
収納用品の新規導入コストが一切掛かっていないのに、ものすごく満足のいくオーガナイズができました!
(※元々寝室はwifiが不安定で、これを機に見直すことに。見えないからこそ判断に迷うwifi環境の改善も、餅は餅屋!!電波調査を依頼し、適所にwifi中継機の導入に至った点においてはコストは発生しましたが、納得の投資でした!)

我が家の書類整理のスイッチを押してくださったお客様に拍手喝采の大感謝!!!

こんな感じで、
自分の設置したリセット期+お客様からいただく片付けスイッチにて、
我が家を見直す機会にしています。

ご自身のリセット期以外のお片付けスイッチが必要な方は、
喜んで、私がスイッチ押しますよー!!!

今回は、書類整理を考えてもらえる機会になると嬉しいです!!

最後までお読みいただきありがとうございました♪

街の便利屋さんとして、地元の防災備蓄相談屋さんとして、お片付け屋さんとして、
1人でも多くのお客様のお役に立てるよう、今年も活動を続けていきます。

不安なことがあれば、お問合せください!!

友だち追加 

防災備蓄のワークショップ開催中!

防災の取り組みの必要を感じているおられる方
何から始めたらいいか分からない方へ

防災備蓄ワークショップ兼お話会を実施中!
ご興味のワークショップをおしえてください!
(日時は要相談。2名以上で開催可能です)


 
①は、1名5500円。(子供同伴可)
②〜⑥は、1名3300円。(子供同伴可)

0次避難に備える!「もしこれ®︎ファイル」で「こどもの避難」に備えよう!
 こどもひなんファイルを作ろう

非常用持ち出し袋、みんな何を備えてる?
 帰ったら始められる、リュック用リストを作ろう

災害下、自宅は無事!自宅避難開始!家族人数×何日分の備蓄を想定する?
 必要な備蓄グッズをどこにしまう?
 モヤモヤを全出し!備えたいもの、場所を書き出そう!

ライフラインがストップした環境下で何食べる!?
 家族が好きなメニューから考える、備蓄食材の種類・量のリスト作り

やってみなきゃ始まらない!非常時は、日常からの取り組みが必須です!
 パックご飯、パックおかずの実演

おなかが減ってもガマンできるけど、トイレはガマンできない!?
 実は、食事より緊急性が高い!
 防災段ボールトイレを作ろう

全6回(現時点。仮)で、
自宅が安心拠点に変わります!


パック調理・アイラップで作る、鶏ハム♪

 
知ってる、と、知らない
知ってるだけ、と、やったことがある

は大違い!!

いざに活かすには、ぜひ日常から使い慣れてください!
ワークショップ兼お話会は、ざっくばらんに意見交換、情報収集、行動のスイッチONに最適だと自負しています♪

 

お片付けのメニュー・お問い合わせ

おうち空間が、やりたいことが叶えられる空間であってほしい!

もっとラクに、もっと楽しく暮らせる方がひとりでも増えることを願ってます。

本気で片付けたい!
やりたいことが叶う毎日にしたい!
そんな方を全力でサポートします。

メニュー一覧

ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ 

または、インスタのDMまたは、
公式LINEまで。
(1対1のメッセージのやり取りになり、
 若林暁美が対応しますので、お気軽にメッセージ下さい)

友だち追加
QRコードはこちら


 

Instagramからは、暮らしの工夫を発信中です!
覗きにきて下さい♪
 

  
 
公式ラインからは、毎週の記事更新をタイムリーにお届けしています。

(日によって更新時間に変動があってごめんなさい)
お読み頂いている方は、こちらの登録が便利です♪

※毎週木曜日10時更新予定です(変更になりました)

友だち追加
QRコードはこちら

お読みいただきありがとうございました