【防災】冬にカイロは最強!今から来年の防寒備蓄しませんか?

防災対策カイロの備蓄, 冬が終わる頃来年の備蓄に取り組む, 奈良の防災備蓄収納1級プランナー

防災対策の観点からも、冬にはカイロの備蓄が最強だと考えています。

暖かくなる頃を目前にしている今こそ、
今から来年の防寒対策しませんか?


当ブログにご訪問くださりありがとうございます。
安心を手に、心が整うお片付け
奈良のお片付けサポーター若林です


ライフオーガナイザー®︎

クローゼットオーガナイザー®︎
もしこれ®︎ファイルアンバサダー

防災備蓄収納1級プランナー

奈良(鹿)の、金物屋さん(ネジ)の、若林商店です^ ^
金物屋も、お片付け屋も、防災備蓄お伝え屋も、もしこれ®︎ファイルワークショップもやってます♪
   
早めに備えるから、その時が来ても慌てない!!

【防災】カイロは最強!今から来年の防寒対策しませんか?

そろそろカイロの出番も終盤かな、、、と思う頃、
来年のカイロの必要数を備える!ということを、ここ何年か行っています。

そして、この取り組みは、非常に安心感があるので、この先も続けていく予定にしています。

冬に災害発生、と仮定して、
そして、ライフラインのストップを仮定して、
何があれば、乗り切れそうですか?
何があれば、安心ですか?

ちなみに、冬キャングッズにあってよかったベスト5位に、カイロを紹介するのを忘れていて、5位の椅子より上位だと感じているのが、カイロです!


お正月のキャンプ時、外気温が零下を観測する中で、テントの中ではホットカーペットを利用しており、羽毛布団を持ち込んでいたこともあり、笑、ぬくぬくと過ごしていました。

ですが、真夜中に、ヒンヤリする、と子供たちが言い出したのは、ホットカーペットのタイマー機能が働いて、温暖が切れた頃。

子供たちの声で起き、スイッチを入れ直しましたが、下からのヒンヤリ感に私が全く気づかなかったのは、
背中にカイロを貼っていたため、体がポカポカしていたからなのでした。

この経験で、冬のライフラインストップには、やっぱりカイロは必需品だ!!と改めて感じました。

さて、そうはいっても、闇雲に、カイロの在庫を持てばいいものでもありません。

なぜなら、管理するにも収納場所が必要。
そして、使用期限があるから。

そのため、ご家族で、1年間で使用予定の数量を、あらかじめ出しておくことが大切です。

我が家の場合でいうと。
私自身が、過去のケガで、膝や腰を痛めたことがあり、
以来、寒くなる前頃から、身体の中心である腰を温めるように、と助言を受けたことがあります。
(そうすると、実際に、調子がいい!)

そのため、12月〜3月上旬頃は、腰にカイロを充てる生活をしています。
もちろん、忘れる日もあれば、暖かい日は敢えて使用しない日も。

これらを総合して、私一人で、冬の間に約3ヶ月分(約90日分)のカイロを使用したいと考えています。

仮に、冬の始まりに「もしも」がやってきた場合、
生活用品の供給が止まったと仮定すると。

前年の終わりに、翌年の冬に必要な数のカイロを揃えていると、
特に慌てなくても、当面の使用分は確保しています。

この場合、
私の通常用として備えておいた3ヶ月分90個のカイロは、
災害下では母子3人での使用を想定していて、3人で1ヶ月間分(=90個)のカイロを備蓄していることになります。

(※主人は、災害下、消防団員として出動していると仮定されるため、主に必要な数としては含めていません。ただし、最低90個を必ず備蓄しようとすると、箱を開けた端数のカイロも存在するため、主人に対しても必要ならば当面の数も備えていることになります。)

備蓄をしながら、その季節に必ず消費する数を備えることで、
急に必要になっても、急に買えなくなっても慌てない仕組みの完成です。

あとは、カイロだけでなく、カセットコンロによる湯たんぽ利用も可能。
家族の数だけ、湯たんぽも備えているので、安心です。

日常的にカイロを使用し、新しく箱を開けたタイミングで、気がついた時の買い物時にカイロを購入しておくと、
ゆるくローリングストックが叶っています。
(この時点ではゆるい在庫管理のため、90個を下回っていることもあります)

ですが、3.11前後に防災備蓄をチェックする日にしているため、
その頃に、改めて、来年の分の90個はあるかな?とチェックしておくと、
来年への防寒備蓄が正式に叶う、というサイクルになります。

備蓄数が決まっていて、取り組む日が決まっていると、
その時に、サッと取り組むだけ。

1から、さてどうしよう???と悩まなくていいので、
一度しっかり家族で話し合い、必要な数を出しておき、
どんな方法で、どれだけの数を、どこに備蓄しておくか、を決めておくと、
無理のない備蓄継続が可能になります。

何を備えるか、どれだけ備えるかは、
ワークショップにてお手伝いできますよ。
お気軽にお声がけください!

災害対策を考えるきっかけになりましたら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました♪

街の便利屋さんとして、地元の防災備蓄相談屋さんとして、お片付け屋さんとして、
1人でも多くのお客様のお役に立てるよう、今年も活動を続けていきます。

不安なことがあれば、お問合せください!!

友だち追加 

防災備蓄のワークショップ開催中!

防災の取り組みの必要を感じているおられる方
何から始めたらいいか分からない方へ

防災備蓄ワークショップ兼お話会を実施中!
ご興味のワークショップをおしえてください!
(日時は要相談。2名以上で開催可能です)


 
①は、1名5500円。(子供同伴可)
②〜⑥は、1名3300円。(子供同伴可)

0次避難に備える!「もしこれ®︎ファイル」で「こどもの避難」に備えよう!
 こどもひなんファイルを作ろう

非常用持ち出し袋、みんな何を備えてる?
 帰ったら始められる、リュック用リストを作ろう

災害下、自宅は無事!自宅避難開始!家族人数×何日分の備蓄を想定する?
 必要な備蓄グッズをどこにしまう?
 モヤモヤを全出し!備えたいもの、場所を書き出そう!

ライフラインがストップした環境下で何食べる!?
 家族が好きなメニューから考える、備蓄食材の種類・量のリスト作り

やってみなきゃ始まらない!非常時は、日常からの取り組みが必須です!
 パックご飯、パックおかずの実演

おなかが減ってもガマンできるけど、トイレはガマンできない!?
 実は、食事より緊急性が高い!
 防災段ボールトイレを作ろう

全6回(現時点。仮)で、
自宅が安心拠点に変わります!


パック調理・アイラップで作る、鶏ハム♪

 
知ってる、と、知らない
知ってるだけ、と、やったことがある

は大違い!!

いざに活かすには、ぜひ日常から使い慣れてください!
ワークショップ兼お話会は、ざっくばらんに意見交換、情報収集、行動のスイッチONに最適だと自負しています♪

 

お片付けのメニュー・お問い合わせ

おうち空間が、やりたいことが叶えられる空間であってほしい!

もっとラクに、もっと楽しく暮らせる方がひとりでも増えることを願ってます。

本気で片付けたい!
やりたいことが叶う毎日にしたい!
そんな方を全力でサポートします。

メニュー一覧

ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ 

または、インスタのDMまたは、
公式LINEまで。
(1対1のメッセージのやり取りになり、
 若林暁美が対応しますので、お気軽にメッセージ下さい)

友だち追加
QRコードはこちら


 

Instagramからは、暮らしの工夫を発信中です!
覗きにきて下さい♪
 

  
 
公式ラインからは、毎週の記事更新をタイムリーにお届けしています。

(日によって更新時間に変動があってごめんなさい)
お読み頂いている方は、こちらの登録が便利です♪

※毎週木曜日10時更新予定です(変更になりました)

友だち追加
QRコードはこちら

お読みいただきありがとうございました