【開催報告】0次避難に備える「もしこれ®︎ファイル」ワークショップ開催しました

開催報告, 防災対策もしこれ®︎ファイル, 奈良のライフオーガナイザー®︎, 子供避難ファイル, 0次避難に備えよう

先日のこと、0次避難に備える子供避難ファイル「もしこれ®︎ファイル」のワークショップを開催しました。

今日は、その開催報告をご紹介します!


当ブログにおける掲載許可(お顔出しOK)をいただいています 転載禁止!

当ブログにご訪問くださりありがとうございます。
安心を手に、心が整うお片付け
奈良のお片付けサポーター若林です


ライフオーガナイザー®︎

クローゼットオーガナイザー®︎
もしこれ®︎ファイルアンバサダー

防災備蓄収納1級プランナー

奈良(鹿)の、金物屋さん(ネジ)の、若林商店です^ ^
金物屋も、お片付け屋も、防災備蓄お伝え屋も、もしこれ®︎ファイルアンバサダーもやってます♪
   
 
やっぱりおうちは、家族が安心できる基地でなくちゃ!!
皆さんのおうちの防災対策をテコ入れしたい!の熱量は、
きっと、きっと、ご家族の安心に繋がりますよ!
(そして、そんな出番が来ないことを願うばかり、、、)

【開催報告】0次避難に備える子供避難ファイル「もしこれ®︎ファイル」ワークショップ開催しました

いざという時のために、情報の整理はできていますか?

いざという時、どんな行動をとりますか?
いざという時、何をしますか?
いざという時、家族でどこに集まる?
ケータイ電話の充電が切れていたら?
ケータイ電話の電波が輻輳していたら?

そんなことを想定して、最小限に第一段階に必要な情報をギュッと詰め込んだファイルが、

子供避難ファイル「もしこれ®︎ファイル」です。

我が家には、子供たちそれぞれに、このファイル1つずつを備えています。

これ一つで、お腹も暑さも寒さも満たしてくれるわけではないけれど、
これ一つあると、いざという時に、たとえ一人で留守番している子供でも、とるべき行動がわかって、ちょっと安心。
離れていても、そんな様子が聞けると、親もちょっと安心。

不安を抱える心は、お互い安心!と底上げされる。

使う出番は来てほしくないけれど、
使う出番が来た時に、少しでも子供に安心してもらいたい。
親も、不要なまでの不安を抱くことなく、
このファイルを手にした我が子の元へ、迎えに行きたい!

その思いをお手伝いするファイルです!

だから。
いざという時、
ファイルのオレンジの紐を1つ、持って逃げてね!
(不安だったら、娘の心の安心グッズ・ぬいぐるみと一緒にね←我が家の場合)

余力があったら、1次避難用のリュックを持って出るんだよ!

避難所の環境が気になるって話してたから、(息子談)
寝袋も玄関からすぐの手に届くところに置いておこうね。(我が家の場合)

おうちが大丈夫だったら、ライフラインがストップしても、1週間は買い出しなしで生活続けられるから、おうちに帰ろうね。

そんなことを想定して、
まずは、第一段階として、、、の防災対策に、
0次避難に備える「もしこれ®︎ファイル」を備えています。

安心のために持ち出したいものは、山ほどあるけれど、
全てを持ち出せるわけではないのが現実です。

段階的に、持ち出せそうなものを、自分自身が不安を底上げできるアイテムを持って。
いざを想定した時に思いつくものは、きっと役に立つから。

それでも、いざという時は、たくさんの見落としがあるから、
だから。
そんな最低限の情報を、安心の生活の中にいるときに、ギュッと詰め込んでおきましょう!!

まぁ、そんなわけで。
我が家では、このファイルを、子供の人数分備えています。
実家には、大人仕様に、両親に1つ。
(実家の父の避難は、母の手が必要なため、ここは2人1組と考えてます)
 

子供の人数分備えるのは、
子供たちが、同時に在宅中に災害が起こるとは限らないから。

もしかしたら、それぞれバラバラの場所にいるかもしれない、
親が駆けつけられる距離にいるかもしれない、
いないかもしれない、、、


それこそ、就寝中かもしれない、、、(ベッド下収納です)

家にいる時に、避難するための0次ファイルなら、
家にいる者同士が一緒に逃げられるかもしれない。

けど、バラバラの場所にいた者が、それぞれの場所で被災したときに、
家の玄関に、さっと、これだけを取りに立ち寄るかもしれない。


お出かけ時の非常用ミニ持ち出し袋

ファイル作成中にも、1家に1つでもいいのかな?なんて質問が上がり、まずは、ないより1つでもある方が安心!とはお答えしてましたが、

災害が起こるタイミングが想定できないからこそ、
ちょっとの差で、兄妹がすれ違って、ファイルを取りにおうちに立ち寄った際に、どちらかがファイルにたどり着けなかったら不安だな、と感じたもので、
私は、改めて考えても、1人に1つあった方が、自分自身が安心に感じられるな、と思いました。
 
 
こんな場合はどうする?は、
家族の中に答えがあります!
ぜひ、話し合ってみてくださいね!

全てを完璧に行うことはできないけれど、
まずは0次避難、次に1次避難、、、と順に進めていくだけでも、
確実に、防災対策が前に進んでいきますよ。

我が家の、さまざまな取り組みも、よかったら、ご参考に。


昨年のチャリティイベントでも、ご参加の皆様で、一緒に避難ファイル作成をしました!

↑ぜひ、時折、見返してみてくださいね!ご自身の欲しい情報に合わせて、カスタマイズもおすすめです!

お母さんって、子供のこと、いろいろ心配しますよね。苦笑
心配を心で抱えていても、安心には変えられないけれど、
見えるものを備えていくことで、お互いの安心につながります。

お母さんは、もしもがやって来ないことを心から願いながら、
もしもに備えておくのが、子供の安心につながるかな、って思います。


五條市民族資料館にて

\参加者様からのお声です/

●防災の学びはもちろん、心の安心に繋がった
●防災って大事だなぁ、と再確認できるいい機会になった
●これだけの凝縮したものは、自分でまとめるのも大変だし考え付かない!参加できて本当によかった!
●防災のことは、どないかせな!と思っていてもなかなか一歩が踏み出せなかったけど、踏み出せそうな気がする!

とお伝えくださり、防災の取り組みの輪が広がって嬉しいです。
こちらこそ、ありがとうございました!!


会場の五條市民俗資料館です

私は、もしもがやってきて、子供と公衆電話越しに連絡が取れた時、
今回のワークショップの皆さんのお顔が浮かんでそうです。
参加者様のおばあちゃま、ありがとうございます、!!って。

講座やワークショップ、作業サポートを通じて、
みなさまとの温かいつながりが広がることに感謝です!

防災対策もそうですが、
お互いを思いやる、って心温まるものですね。

災害対策を考えるきっかけになりましたら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました♪

街の便利屋さんとして、地元の防災備蓄相談屋さんとして、お片付け屋さんとして、
1人でも多くのお客様のお役に立てるよう、今年も活動を続けていきます。

不安なことがあれば、お問合せください!!

友だち追加 

防災備蓄のワークショップ開催中!

防災の取り組みの必要を感じているおられる方
何から始めたらいいか分からない方へ

防災備蓄ワークショップ兼お話会を実施中!
ご興味のワークショップをおしえてください!
(日時は要相談。2名以上で開催可能です)


 
①は、1名5500円。(子供同伴可)
②〜⑥は、1名3300円。(子供同伴可)

0次避難に備える!「もしこれ®︎ファイル」で「こどもの避難」に備えよう!
 こどもひなんファイルを作ろう

非常用持ち出し袋、みんな何を備えてる?
 帰ったら始められる、リュック用リストを作ろう

災害下、自宅は無事!自宅避難開始!家族人数×何日分の備蓄を想定する?
 必要な備蓄グッズをどこにしまう?
 モヤモヤを全出し!備えたいもの、場所を書き出そう!

ライフラインがストップした環境下で何食べる!?
 家族が好きなメニューから考える、備蓄食材の種類・量のリスト作り

やってみなきゃ始まらない!非常時は、日常からの取り組みが必須です!
 パックご飯、パックおかずの実演

おなかが減ってもガマンできるけど、トイレはガマンできない!?
 実は、食事より緊急性が高い!
 防災段ボールトイレを作ろう

全6回(現時点。仮)で、
自宅が安心拠点に変わります!


パック調理・アイラップで作る、鶏ハム♪

 
知ってる、と、知らない
知ってるだけ、と、やったことがある

は大違い!!

いざに活かすには、ぜひ日常から使い慣れてください!
ワークショップ兼お話会は、ざっくばらんに意見交換、情報収集、行動のスイッチONに最適だと自負しています♪

 

お片付けのメニュー・お問い合わせ

おうち空間が、やりたいことが叶えられる空間であってほしい!

もっとラクに、もっと楽しく暮らせる方がひとりでも増えることを願ってます。

本気で片付けたい!
やりたいことが叶う毎日にしたい!
そんな方を全力でサポートします。

メニュー一覧

ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ 

または、インスタのDMまたは、
公式LINEまで。
(1対1のメッセージのやり取りになり、
 若林暁美が対応しますので、お気軽にメッセージ下さい)

友だち追加
QRコードはこちら


 

Instagramからは、暮らしの工夫を発信中です!
覗きにきて下さい♪
 

  
 
公式ラインからは、毎週の記事更新をタイムリーにお届けしています。

(日によって更新時間に変動があってごめんなさい)
お読み頂いている方は、こちらの登録が便利です♪

※毎週木曜日10時更新予定です(変更になりました)

友だち追加
QRコードはこちら

お読みいただきありがとうございました