おうちをもっと好きになろう!今年はどんな風に過ごしたい?

オーガナイズ, リビングおうちがもっと好きになる, 今年の抱負, 奈良のライフオーガナイザー®︎, 理想の過ごし方

早くも立春が過ぎ、うかうかしていると時ばかり過ぎ去ってしまうー!!ってことで、
新年に誓った抱負を、今一度、見直し、進めるようにしています。

今年の我が家のテーマは、「団欒の収納」です。
これには奥深い収納の意味があるのですが、それはまた別の機会に。

まずは、それに向けて、
リビングのテコ入れをゆーっくりペースで行っています。

みなさんの今年のテーマは何ですか?
どんなふうに進めていきますか?

考えるきっかけになると嬉しいです。



当ブログにご訪問くださりありがとうございます。

安心を手に、心が整うお片付け
奈良のお片付けサポーター若林です


ライフオーガナイザー®︎

クローゼットオーガナイザー®︎
防災備蓄収納1級プランナー

奈良(鹿)の、金物屋さん(ネジ)の、若林商店です^ ^
金物屋も、お片付け屋も、防災備蓄お伝え屋も、やってます♪
   
 
片付け作業、備蓄のカイロのこと、ポタ電(ポータブル電源)レポ、ワークショップ開催報告、、、
書きたいネタはいっぱいなのに、時間が、、、笑
週末につき、お堅いネタはさておき、今日はゆるく発信させてください。

おうちをもっと好きになろう!今年はどんな風に過ごしたい?

手放すものがあれば、迎えたいものあり。。。
迎えたいものを妥協なく迎えたいため、そこをグッと堪えて、可能な限り、身軽になることに先に取り組んできました。

迎えたいもの、と言っても、迷いがあるうちは手を付けるべからず。
時が来れば、迷いがなくなり、信念に変わるだろう、、、と時を待ってきた感じです。

今年に入り、我が家の抱負を話していた時に、
家族のありたい一番の理想の過ごし方が、一番収納不足であることに気づきました。
(いや、気づいていたんですけど、誤魔化してきていました)

そこで、それを解決することを最終目標としたとき、我が家のありたい景色が鮮明に見えてきたのです。

もちろん、家族も「いいやん、いいやん」と大賛成!
迷いがあり寝かせてきた情報も、これを機にたたき起こし、笑、少しずつ完成に近づけています。

さてさて、フォーカルポイントって、意識したことはありますか?
(↓2年前のブログです)


我が家のリビングに置いて、得意とするのは、
入った時に目に飛び込んでくる壁側じゃなく。


リビングの入り口を開けた時の様子。以前の画像です

現在の目の前はこんな感じに

我が家の場合、得意なのは、リビングに入ってから振り返った時に見られる、2段階目の景色。

けど、リビングを入った時に目に飛び込む空間(フォーカルポイント)が、その部屋の第一印象とかっていうんですよね。

で、その目に飛び込む空間をいかに見せるか、、、に焦点を当ててきたわけですが、
ある時に、その空間をいかに見せるか、より、そのフォーカルポイントに、得意側のインテリアを見せればいいやん、、、に発想を変えることを思いつきました。笑

それが、鏡。

そりゃ、部屋に入ってから振り返らなくても得意側が見えるわな、、、と妙に納得してしまいましたが、
それから、実家から譲り受けたマッサージチェアも導入し、鏡案はリセット。

以来、インテリア面での優先順位は下がったものの、別の活動要因も加わり、今回再浮上。

ぜひとも取り入れようと、リビング最適化に向けて進めました。


元々置こうとしていた場所に設置してみた・テレビ収納クローズのバージョン


テレビ収納オープンのバージョン

まぁ、これをやりたかったわけですが、案の定、マッサージチェアで、鏡の利点は半減中。。。

元々の発想こそインテリアからでしたが、今回の導入は。。。

別の目的が加わりました。

それは、鏡を見ながら踊ること。笑
(ここのところは、うまく踊れるようになってからカミングアウト予定でしたが、笑、もうバレちゃったのでオープンに。笑)

平日は、空き時間、テレビやゲームを利用してしまいがちですが、
週末くらいは、こんな朝を迎えるのもいいかもーーーとテレビ封印で楽しんでいます。

テレビ見たけりゃ、横によけるのみ!

割れない軽量鏡を採用したので、手軽に動かして、その時のベストポジションを楽しんでいます。

マッサージチェア横の椅子は、キャンプ椅子の仮置き。
ここは、まだイメージが定まらず、追々にします。

どんな椅子が来ても、マッサージチェアでも、高さの可変性のあるサイドテーブルは、5月到着予定が確定しました。

それらが揃ったら、最終の「団欒の収納」に手をつけ、今年のリビング計画は終了です。


新調したラグで過ごすのが、子供たちのここ最近のお気に入り

我が家は大掃除は、忙しい年末ではなく、気候の良い5月に行いますが、
その頃には、リビングの完成間近になるとともに、おうちの大掃除を通して、片付けも、掃除も行き届いた、今の気分にあったおうちに出来上がる予定です。
(とはいえ、日頃から隙間リセットの小掃除をするので、大掃除はさほど大掛かりにはしません)


夜の空間もなかなか好きです 笑

防災備蓄に取り組んでいる我が家ですが、
日頃の生活を諦めてがむしゃらにいざという日のためだけに取り組むのではなく、
(それだと長続きしません)

あくまでも、日常の生活を楽しむ上で、安心した基盤の上だからこそ、心から楽しめることを目指して取り組んでいます。

何事も、ピラミッドの土台固めが大事!
順に登ると、下まで転落、、、なんてことはないですからね。

土台固めしていれば、さらに登っても違和感あれば、一段降りて、登り直すだけ。

いざという日も、日常も、どちらも諦めなくても、どちらも叶う方法は絶対ある!!
 
正解は、家庭ごとによって違います。
だって、住む家族の考えがみんな違うから。
みんな違って、みんな正解!!
 

苦手だったり、うまくいかなかったりする方ほど、または、そんな空間ほど、
そこに焦点を当てることで、グッと底上げできますよ!!

苦手な方は、一緒に取り組みましょー!!

みなさんの楽しい理想の過ごし方を考えるきっかけになると嬉しいです。
週末にお邪魔しました。
最後までお読みいただきありがとうございました♪

街の便利屋さんとして、地元の防災備蓄相談屋さんとして、お片付け屋さんとして、
1人でも多くのお客様のお役に立てるよう、今年も活動を続けていきます。

不安なことがあれば、お問合せください!!

友だち追加 

防災備蓄のワークショップ開催中!

防災の取り組みの必要を感じているおられる方
何から始めたらいいか分からない方へ

防災備蓄ワークショップ兼お話会を実施中!
ご興味のワークショップをおしえてください!
(日時は要相談。2名以上で開催可能です)


 
①は、1名5500円。(子供同伴可)
②〜⑥は、1名3300円。(子供同伴可)

0次避難に備える!「もしこれ®︎ファイル」で「こどもの避難」に備えよう!
 こどもひなんファイルを作ろう

非常用持ち出し袋、みんな何を備えてる?
 帰ったら始められる、リュック用リストを作ろう

災害下、自宅は無事!自宅避難開始!家族人数×何日分の備蓄を想定する?
 必要な備蓄グッズをどこにしまう?
 モヤモヤを全出し!備えたいもの、場所を書き出そう!

ライフラインがストップした環境下で何食べる!?
 家族が好きなメニューから考える、備蓄食材の種類・量のリスト作り

やってみなきゃ始まらない!非常時は、日常からの取り組みが必須です!
 パックご飯、パックおかずの実演

おなかが減ってもガマンできるけど、トイレはガマンできない!?
 実は、食事より緊急性が高い!
 防災段ボールトイレを作ろう

全6回(現時点。仮)で、
自宅が安心拠点に変わります!


パック調理・アイラップで作る、鶏ハム♪

 
知ってる、と、知らない
知ってるだけ、と、やったことがある

は大違い!!

いざに活かすには、ぜひ日常から使い慣れてください!
ワークショップ兼お話会は、ざっくばらんに意見交換、情報収集、行動のスイッチONに最適だと自負しています♪

 

お片付けのメニュー・お問い合わせ

おうち空間が、やりたいことが叶えられる空間であってほしい!

もっとラクに、もっと楽しく暮らせる方がひとりでも増えることを願ってます。

本気で片付けたい!
やりたいことが叶う毎日にしたい!
そんな方を全力でサポートします。

メニュー一覧

ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ 

または、インスタのDMまたは、
公式LINEまで。
(1対1のメッセージのやり取りになり、
 若林暁美が対応しますので、お気軽にメッセージ下さい)

友だち追加
QRコードはこちら


 

Instagramからは、暮らしの工夫を発信中です!
覗きにきて下さい♪
 

  
 
公式ラインからは、毎週の記事更新をタイムリーにお届けしています。

(日によって更新時間に変動があってごめんなさい)
お読み頂いている方は、こちらの登録が便利です♪

※毎週木曜日10時更新予定です(変更になりました)

友だち追加
QRコードはこちら

お読みいただきありがとうございました