うれし、恥ずかし、ラジオ出演! FMまほろばさんにお邪魔しました!

防災対策FMまほろば, 奈良のライフオーガナイザー®︎, 若林商店, 防災備蓄収納1級プランナー

田原本には、地域密着型の防災情報ラジオ局があるのをご存知ですか?
近畿初の公設民営ラジオ局「FMまほろば79.5Mhz」です。

先日、F Mまほろばさんのコーナーにお邪魔してきましたので、その際の模様をご紹介したいと思います。


当ブログにご訪問くださりありがとうございます。

安心を手に、心が整うお片付け
奈良のお片付けサポーター若林です


ライフオーガナイザー®︎

クローゼットオーガナイザー®︎
防災備蓄収納1級プランナー

奈良(鹿)の、金物屋さん(ネジ)の、若林商店です^ ^
金物屋も、お片付け屋も、防災備蓄お伝え屋も、やってます♪
   
 
片付けや、防災備蓄に携わるようになって、お伝え業は向いていない、と誰よりも自分で感じており、
作業をこよなく愛するライフオーガナイザー®︎になっていたつもりでしたが、、、
去年あたりから、ちょっと雲行きが変わってきてました。笑

うれし、恥ずかし、ラジオ出演! FMまほろばさんにお邪魔しました!

先述の通り、今週、FMまほろばさんにお伺いしてきました。
火曜日パーソナリティまささんの「Who`s who 町内のおもろい方」のコーナーにお呼びいただき、
ワクワクドキドキの初めてのラジオ収録。



「田原本に防災備蓄の人いた」「日テレ ZIPにも出てた」からお声がけいただいたので、
「街の便利屋さん 金物屋 若林商店」の名前を引っ提げて、防災備蓄のお話をガンガンにするつもりでした。

が、なんと、蓋を開けたら、趣味のよさこいでお世話になりまくった方が責任者様!!!

で、若林商店でのお仕事半分、よさこいチーム「ここなら鳴ル子組小春 田原本支部」のお話半分という、
私の全貌をお話しする、楽しい機会となりました。笑

このブログを見てくださっている方は、ご存知の通り。
我が家には、防災備蓄の一つとして、地域情報をキャッチするために、防災ラジオを備えています。

先日の、講座でも、ご紹介に持ち込みさせていただきました。

災害が発生したら、テレビの情報も大事だけど、地域の情報はマスト!!
だから、絶対にラジオつけや!!と子供たちにも話していて、
子供たちの手の取れるいつも目に入る場所(お菓子置き場のすぐそば)に、スタンバっています。

これ、今回のFMまほろばさんへの出演用に仕込んだものでは決してなくて、笑、
すでに、家族で、地域情報を発信してくれるなんて、これは絶対、いざという時にも慌てずに情報を手に入れられるように備えておこうね、と準備していたもの。
(FMまほろばさんは、昨年4月に開局)

インターネット配信もあるので、
もしもケータイが使えるなら、いざという時に名前が出てこなくても、
ラジオに書いておくことで、思い出せるように。
(もちろん、ケータイのホーム画面にも登録しています)


災害時のいろんな想定をして、マイナスを払拭できるように、思いつくことはやっておくに限る!!

そんなマイラジオ、現地へ持ち込みできるなんて、このラジオも絶対本望だわ!!!

地域の情報がとても大事だと感じるのは、こんなケースも。

災害下、地域の情報無くして、トイレの使用はできません。
↓こちら参照


自分さえ良ければ、、、で、地域復興が遅れるなら、
回り回って、自分達の生活にかえってきてしまいます。

だから、しっかり備えて、しっかり情報をキャッチしてほしい。

FMまほろばさんのラジオが聴けるのは、田原本とその周辺約30万人(約125,000世帯)を推定されてます。

周辺の方は、自身の身を守るためにも、まずは一度必ずチェックしてもらいたい。
そして、平穏な日々には、お時間のある時に、さまざまなコンテンツの視聴を楽しんでもらいたいなと感じました♪


お邪魔した火曜日のスタッフの皆様と


私の緊張をほぐしに、金曜日パーソナリティのかよちゃんも応援に来てくれました♪

できる世代ができることをするからこそ、
その下の世代が、その背中を見てくれる。

いつか、私含め、自分の世代も、できなくて周りに助けを求めなきゃいけない時期がきます。
その時には、その下の世代にお世話になるかもしれない。

だから、今、私は、できること、思いつくことを、やる!
自分のため、家族のためにやることが、大きな意味で、共助につながり、公助につながる。

いざという時、本当に助け合おうと思うならば、
ぜひ、自分のおうちを家族が安心できる拠点にする事から始めてみてください!!
それが、周りを助ける一歩になりますよ!

 
私も、家族が不安に思うことから、一つ一つ、取り組んでいきます!!


停電時も、リビングは暗闇にならないように。(上のランタンは、充電式タイプ)


デスク下には、ポータブル電源を

自宅避難が可能ならば、1階と2階の分散備蓄で、1週間以上過ごせるように備蓄しています

備蓄の場所づくりにお困りの方は、お片付けから始めることがオススメです。
どこに何があるかわからなきゃ、いざという時には欲しいものにたどり着けないから。

一人で進めることに不安のある方は、一緒に頑張りましょう!!
お気軽にお声がけください。

最後までお読みいただきありがとうございました♪

街の便利屋さんとして、地元の防災備蓄相談屋さんとして、お片付け屋さんとして、
1人でも多くのお客様のお役に立てるよう、今年も活動を続けていきます。

不安なことがあれば、お問合せください!!

友だち追加 

防災備蓄のワークショップ開催中!

防災の取り組みの必要を感じているおられる方
何から始めたらいいか分からない方へ

防災備蓄ワークショップ兼お話会を実施中!
ご興味のワークショップをおしえてください!
(日時は要相談。2名以上で開催可能です)


 
①は、1名5500円。(子供同伴可)
②〜⑥は、1名3300円。(子供同伴可)

0次避難に備える!「もしこれ®︎ファイル」で「こどもの避難」に備えよう!
 こどもひなんファイルを作ろう

非常用持ち出し袋、みんな何を備えてる?
 帰ったら始められる、リュック用リストを作ろう

災害下、自宅は無事!自宅避難開始!家族人数×何日分の備蓄を想定する?
 必要な備蓄グッズをどこにしまう?
 モヤモヤを全出し!備えたいもの、場所を書き出そう!

ライフラインがストップした環境下で何食べる!?
 家族が好きなメニューから考える、備蓄食材の種類・量のリスト作り

やってみなきゃ始まらない!非常時は、日常からの取り組みが必須です!
 パックご飯、パックおかずの実演

おなかが減ってもガマンできるけど、トイレはガマンできない!?
 実は、食事より緊急性が高い!
 防災段ボールトイレを作ろう

全6回(現時点。仮)で、
自宅が安心拠点に変わります!


パック調理・アイラップで作る、鶏ハム♪

 
知ってる、と、知らない
知ってるだけ、と、やったことがある

は大違い!!

いざに活かすには、ぜひ日常から使い慣れてください!
ワークショップ兼お話会は、ざっくばらんに意見交換、情報収集、行動のスイッチONに最適だと自負しています♪

 

お片付けのメニュー・お問い合わせ

おうち空間が、やりたいことが叶えられる空間であってほしい!

もっとラクに、もっと楽しく暮らせる方がひとりでも増えることを願ってます。

本気で片付けたい!
やりたいことが叶う毎日にしたい!
そんな方を全力でサポートします。

メニュー一覧

ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ 

または、インスタのDMまたは、
公式LINEまで。
(1対1のメッセージのやり取りになり、
 若林暁美が対応しますので、お気軽にメッセージ下さい)

友だち追加
QRコードはこちら


 

Instagramからは、暮らしの工夫を発信中です!
覗きにきて下さい♪
 

  
 
公式ラインからは、毎週の記事更新をタイムリーにお届けしています。

(日によって更新時間に変動があってごめんなさい)
お読み頂いている方は、こちらの登録が便利です♪

※毎週木曜日10時更新予定です(変更になりました)

友だち追加
QRコードはこちら

お読みいただきありがとうございました