年末のバタバタが気になる方へ。気後れは最小限に、スッキリは最大限に過ごせるコツ(窓掃除の手順付)

掃除奈良のライフオーガナイザー®︎, 年末の大掃除は最小限, 窓掃除完全攻略

年末までカウントダウンの時期になりました。
 
それでも日常のやるべきことは待ってはくれないし、
新年も待ってはくれない。
 
さて、何をやれば気持ち良く新年を迎えられるでしょうね?
焦る前に、ペンを持つ!!
やることを全部書いて、シンプルに削ぎ落とす!!
 
手を付けることを絞ることから始めませんか?
 

当ブログにご訪問くださりありがとうございます。
安心を手に、心が整うお片付け
奈良のお片付けサポーター若林です


ライフオーガナイザー®︎

クローゼットオーガナイザー®︎
防災備蓄収納1級プランナー

奈良(鹿)の、金物屋さん(ネジ)の、若林商店です^ ^
金物屋も、お片付け屋も、防災備蓄お伝え屋も、やってます♪
   
 
ラクするために、全出しする!選び取る!
忙しい頭は、見える化して、気持ちをラクに過ごしましょ!!

年末のバタバタが気になる方へ。
気後れは最小限に、スッキリは最大限に!


年末までの期間、なんだか一気に駆け抜ける気がしませんか?
 
毎年、11月下旬から12月半ばは、加速して過ぎ去るように感じていて、
気がつけば、クリスマスやら、おせち準備やらの期間に突入する気がするので、
その期間を特に、もっと丁寧に、もっと穏やかに、もっと万全の準備を持って過ごそう!!と決めています。
 
なのに!
蓋を開けたら、やっぱり12月半ばにワープしとる!!!苦笑

一定速度で過ぎ去るはずの時間、
どんなに気を付けても
相対的に加速するように見えてしまうのがこの時期なのかもしれません。
 
毎年、可能な限り、自分自身で時間の舵をとれるように、できるだけ気を付けています。
 
何が忙しいのか、
何を省けそうか、
何に取り組むことが必要か、全出しして分けることが大事!
ずっと覚えておくと、頭が忙しいので、
書き出してみることがオススメです。


 
私もやってみたところ、
毎年ほぼ変わらないのですが、全出しすると、次のようなものを抱えていることがわかりました。

 
①通常の日常業務は継続
②一年の締めくくり項目が発生(大掃除、子供の各種懇談会への参加など)
③一大イベントが加わる(クリスマス)
④翌月への前準備が必須(年賀状、餅つき、おせち、正月飾り準備など)
 


今年のクリスマス飾りは、やや控えめに。シンプルが気分でした。
 
①の日常業務は省けない
③の季節のイベントは、忙しくても大人だって楽しみたい!
④の翌月の準備は、省かない選択をするとなると、準備あるのみ!!
 
分けていくと、
②の一年の締めくくり項目の発生を、いかに効率よく行うか、がポイントだと気づきます。
 

 
その中でも、項目を細分化すると。
 
●自身で決めらない受け身の案件(会社行事、学校行事、地域行事、習い事行事など)
●自身で決められる自発の案件(家庭行事、大掃除など)
 
があることが見えてきます。
 

 
 
この、自身で決められる自発の案件を、いかに効率よくさばくか。
結局のところ、年末をバタバタせず乗り切るには、そこに尽きる!、と考えているのが、
以前年末をバタバタ過ごしてきて、ようやく舵をとれるようになった私が言えることです。
 

対策の具体例

②一年の締めくくり項目が発生(大掃除、子供の各種懇談会への参加など)
●自身で決められる自発の案件(家庭行事、大掃除など)
 
の具体例としては。
  
気になる掃除を書き出す。
ここ最近気になるなーというところを書き出します。

●窓掃除
●ガラストップコンロの、焦げ付き汚れ
●フローリングの水拭き
●お風呂の換気扇
●お風呂の念入りな掃除
●ルーターまわりの配線のほこり(火災予防)
●カーテンレール上や、ライト上のほこり
●ガレージのシャッター掃除
 
などなど、思いつく度に書き出します。

汚れを大きくためるから大掃除が必要なのであって、
小掃除を普段から、ついでにちょこっと念入りにしておくと、
大した大掃除は必要ないのではないかとも思っています。

また、大掃除の時期をズラすのも、選択の一つです。(我が家の大掃除は、主に5月)

さてさて、どんな項目が出てきましたか?

結局のところ、我が家では、どんなに書き出しても、
年末大掃除時期は、毎年、「窓掃除」が気になる!に行きつきました。笑
 
また、カーテンレールの掃除は、窓掃除とセット化で取り組めそうです。
(窓掃除が終わってから、部屋の上部にあるホコリが舞うと、せっかくの窓が汚れるため)
 
ガレージシャッター掃除は大掛かりで時間もかかるので、すぐには取り掛かれない案件として、来年からは、我が家の本格的な大掃除時期としての5月に取り組もうかな。


 
仕事中に余力ができたら年内に取り組みますが、持ち越してもよい案件にいれておくことにします。

先延ばしするものは、この時点で、スケジュール化します。
このように、仕分けを進めていきます。
  

 
その他は、日常の掃除+15分加えることで、大掃除ととらえなくても取り組めそうです。
日常のすきま時間を利用できそうな日に、スケジュールに落とし込みます。

気になるあれこれを書き出すことで、
 
●時間を確保しなければならない案件
●すきま時間で解決できる案件

に分解できました。
あとは、時間を確保しなければならない案件を、第一優先として、スケジュールに落とし込めば、大掃除の8割が終わったも同然です。


金物屋が行き着いた、おすすめの窓掃除の手順


年末に窓掃除をされる方も多くいらっしゃると思うので、
窓掃除にストレスを感じまくった私が、全く苦にならなくなった方法をご紹介します。

①部屋の上に溜まったほこりを落とす
②窓サッシの掃除(濡れる前に掃除!J型ブラシがおすすめ!→詳しくはこちら
③網戸掃除(我が家は取り外して洗浄。拭き掃除する方はこの時点で取り組む)
④雨戸の表面の水洗い
⑤雨戸の裏面の拭き掃除
④窓ガラスの掃除(道具が大事!特に質のいいスクイージーを使うことがコツ!)

もう、声を大にして、この手順で進めてください!!


掃除前の2枚のガラス越しに、庭を写した様子

窓ガラスを掃除してから、網戸掃除に取り掛かれば、網戸の汚れが、せっかくのガラスにつきます!
窓ガラスを掃除してから、窓サッシに取り掛かれば、サッシが濡れてしまっているため、ふき取る際に汚れを拡大してしまいます!
 
窓掃除が負担に感じなくなり、効率的に進めることができるようになったのは、
窓掃除に適切なグッズの導入と、順番を意識するおかげ!!


窓掃除後、ガラス1枚越しの庭を写した様子

どれくらいストレスではないかというと、
我が家と、実家と、義実家(両家とも田舎の造りのため、離れがあり、庭を囲む2面または3面の棟が全部ガラス障子)の3軒の大掃除を全部担当できるほど、ストレスには感じない!!(義実家は義姉と共に作業)

現に今年も3軒分、無事完了でしました。


これは正真正銘、ガラスなしで庭を写した様子 笑 ガラス1枚越しの写真と大して変わらなくないですか?

おすすめの窓掃除グッズは、金物店店頭にて販売しているので、お気軽にお立ち寄りください。
 
とにかく、この時期、やることを絞る!
やることをスケジュールに落とし込む!
やることを最短でかなえられる準備をする!
やることを、効率的に終わらせる!
 
気になることを、あれこれ頭でっかちに考えず、
全出しして、分けて、選び取る!!



バタバタする時期こそ、シンプルに行動するのが近道なのかもしれません!


大掃除、あれもこれも、と欲張らず。
あれもこれもできていない、と、気後れは最小限に、
スッキリ感は最大限に!

頭の中までもスッキリを体験できると思うので、ぜひ取り組んでみてくださいね。
 

防災備蓄のワークショップ開催中!

防災の取り組みの必要を感じているおられる方
何から始めたらいいか分からない方へ

防災備蓄ワークショップ兼お話会を実施中!
ご興味のワークショップをおしえてください!
(日時は要相談。2名以上で開催可能です)


 
①は、1名5500円。(子供同伴可)
②〜⑥は、1名3300円。(子供同伴可)

0次避難に備える!「もしこれ®︎ファイル」で「こどもの避難」に備えよう!
 こどもひなんファイルを作ろう

非常用持ち出し袋、みんな何を備えてる?
 帰ったら始められる、リュック用リストを作ろう

災害下、自宅は無事!自宅避難開始!家族人数×何日分の備蓄を想定する?
 必要な備蓄グッズをどこにしまう?
 モヤモヤを全出し!備えたいもの、場所を書き出そう!

ライフラインがストップした環境下で何食べる!?
 家族が好きなメニューから考える、備蓄食材の種類・量のリスト作り

やってみなきゃ始まらない!非常時は、日常からの取り組みが必須です!
 パックご飯、パックおかずの実演

おなかが減ってもガマンできるけど、トイレはガマンできない!?
 実は、食事より緊急性が高い!
 防災段ボールトイレを作ろう

全6回(現時点。仮)で、
自宅が安心拠点に変わります!


パック調理・アイラップで作る、鶏ハム♪

 
知ってる、と、知らない
知ってるだけ、と、やったことがある

は大違い!!

いざに活かすには、ぜひ日常から使い慣れてください!
ワークショップ兼お話会は、ざっくばらんに意見交換、情報収集、行動のスイッチONに最適だと自負しています♪

お片付けのメニュー・お問い合わせ

おうち空間が、やりたいことが叶えられる空間であってほしい!

もっとラクに、もっと楽しく暮らせる方がひとりでも増えることを願ってます。

本気で片付けたい!
やりたいことが叶う毎日にしたい!
そんな方を全力でサポートします。

メニュー一覧

ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ 

または、インスタのDMまたは、
公式LINEまで。
(1対1のメッセージのやり取りになり、
 若林暁美が対応しますので、お気軽にメッセージ下さい)

友だち追加
QRコードはこちら


 

Instagramからは、暮らしの工夫を発信中です!
覗きにきて下さい♪
 

  
 
公式ラインからは、毎週の記事更新をタイムリーにお届けしています。

(日によって更新時間に変動があってごめんなさい)
お読み頂いている方は、こちらの登録が便利です♪

※毎週木曜日10時更新予定です(変更になりました)

友だち追加
QRコードはこちら

お読みいただきありがとうございました