夏休みは、子供とお片付けを考える絶好の期間!!

オーガナイズ, リビング夏休みはお片付けを考える絶好の期間, 奈良のライフオーガナイザー®︎, 子供との夏休み, 田原本, 若林商店

久しぶりの更新になってしまいました。。。
 
 
7月半ば、子供の夏休みに入ってからも、お楽しみ行事含め、家族での諸々の所用が連発し、、、
8月に入り、ようやく「夏休み」が始まった気がしている今日この頃です。
 
 
そうこうしているうちに、気がつけば、
夏休みの約1/3が経過!?
 
 
夏休みの過ごし方の遅れを取り戻しつつ、

●子供の想いを叶える夏休み
●子供のやるべきことを、親も負担なく円滑に応援できる夏休み
●親だって、過ごし方を諦めない夏休み

を今さらながら意識しつつ、8月の過ごし方を楽しみたい、と考えています。

一応、夏休みスタートとともに、子供たちの計画はスタートダッシュを切れていたので、
忙しくも、低空運転にて、順調に前に進んでます♪


子供たちの夏休み計画表
例年は、子供たちと面談するスタイルで、一緒に予定を考え、私が入力して計画表を完成していましたが、
今年は、子供たちの意思もあって、作成方法を伝え、自分たちで作り上げる方法になりました
予定のある日は、予定を最優先にする!という、無理のない長期スパンスタイルの予定表です。

 
当ブログにご訪問くださりありがとうございます。
安心を手に、心が整うお片付け
奈良のお片付けサポーター若林です

ライフオーガナイザー®︎
クローゼットオーガナイザー®︎
防災備蓄収納1級プランナー

奈良(鹿)の、金物屋さん(ネジ)の、若林商店です^ ^
金物屋も、お片付け屋もやってます♪
 

 
子供の自立を優先すると、
周り回って、自分の背負ってたものが軽くなるもんです!

いつからやり始めたっていい!
理想の暮らしに向けて、一歩を踏み出しませんか?

夏休みは、子供とお片付けを考える絶好の期間!!

お片付けの帆走をしていると、こんなお声をよく耳にします。
 
 
子供が散らかすから、、、
家族が片付けてくれないから、、、
いつもわたしばっかり頑張ってる気がする、、、
 
 
実際に、そうなのでしょうか?

 
●子供が散らかす →  子供が片付けやすい仕組みを作っているか

●家族が片付けてくれない →  家族と、片付いた空間の理想を共有できているか。家族に自分のやり方を押し付けていないか?誰がみても分かりやすい仕組みにしているか

●わたしばっかり頑張っている気がする →  家族に、何をどれだけ誰が担当するものなのか、伝えなければ、伝わりません。本当は何か手伝いたい、と思っているけど、家族は何をしたらいいか分からないだけの場合も

言わなくても、汲み取ってよ、、、
なーんて、家族に思っていたとしたら、、、逆の立場だったら、しんどくないですか?
 
「言ってくれなきゃ、わかんないやん!!」って。


2022年からスタートの夏休みバージョンのリビング 
(今年の夏は外壁工事のため、リビングからお庭が見れません。。。)

 
だから、我が家でも。
その時に合った方法の空間スタイルを家族で話し合い、
家族にやってほしいこと、家族がやりたいこと、私が目指したいところ、を具体的に情報交換し、
こんな空間にリセットすることが理想で、時々、この状態にはしたい、と話し、
うまくいかなくなったところは、時折、仕組みを見直したりしています。
 
 
つまり、お片付けは、コミュニケーションが第一ステップ!!!
 
 
その上で、例えば、夏休みの我が家のスタイルは、これ。


2年前より採用の、
リビング空間に、キャンプデスクを使って、宿題空間を作る、ということをやっています。

これにより、すぐにやるべきことに取り掛かれるし、
出しっぱなしも注意しなくていい仕組みが作れます。
 
 
子供にとって負担なく、親にとっても管理の負担のない方法。
そんな折り合いのつくところが、必ずあるはずです。

 

 
  
そして、今までの自分の取り組みに加え、
新たな風も取り入れていきたいと考えています。
 
 
というのも。
夏休み始まる前に、ライフオーガナイザー®︎の関西チャプターの勉強会に参加。
 

広島の、大ベテラン先輩オーガナイザー、秋山陽子さんから、
楽しく暮らせるヒントになる数々を、持ち帰らせていただきました。


小柄で華奢な、ようようさん、話しを聞けば、ものすごくパワフルでアクティブ!!!

 
本来は、ライフオーガナイザー®︎のプロの仕事としての考え方の勉強会ではありますが、
すごく今の自分の暮らし改善意識に刺さったので、
自分の暮らしの現実と向き合うところから始めたい、と考えています。
 

夏休みスタートと同時に、決めたことをスタートしたい!
と描きつつ、
時間に追われて、7月はなかなかそんなスタートが切れなかったので、
8月から心機一転!
 
 
決めたことを、カタチにしていきたいと考えています。 
 
 

せっかくの夏休み。
 
子供と過ごす時間の増える夏休みを大変がるくらいなら、
子供にとっても、時間と気持ちの余裕が持てる夏休み。
 
【子供がおうちに求める空間や理想の暮らし方】
 
を今一度聞いてみて、暮らしを見直すこともオススメです!
 

 
 
大人がそうであるように、
子供も、片付け方を知らないだけのケースは多いですよ。
 
 
子供が過ごしやすくなると、
きっと、いや、絶対、親は、今よりもっとラクになれるから!!
 
 

私自身も、子供との時間が増える分、
今一度、暮らしを見直し、暮らしの純度をアップしていきたいと考えています。
 

 
皆さんの夏休みを応援できる一歩になると、嬉しいです。


防災の取り組みの必要を感じているおられる方
何から始めたらいいか分からない方へ
  
 
まず、第一弾!
夏休み企画! 子供と一緒に作る!
0次避難に役立つ!避難ファイル「もしこれ®︎ファイル」を作ろう!!

とき : 8/23 (金)10〜12時予定
ところ: 田原本町内にて(お申し込みの方に詳細をお伝えします)
費用 : 5500円

詳しくはお問い合わせください!

友だち追加

公式ライン、または、コチラまでお問い合わせください。

 

参加すると、防災備蓄の思考が整っていく!
ワークショップから帰ったら、何をするべきか分かる!
 
他にも、
防災ワークショップ兼お話会を計画中!
 

●非常用持ち出し袋、みんな何を備えてる?
 帰ったら始められる、リュック用リストを作ろう

●災害下、自宅は無事!自宅避難開始!家族人数×何日分の備蓄を想定する?
 必要な備蓄グッズをどこにしまう?
 モヤモヤを全出し!備えたいもの、場所を書き出そう!

●ライフラインがストップした環境下で何食べる!?
 家族が好きなメニューから考える、備蓄食材の種類・量のリスト作り

●やってみなきゃ始まらない!非常時は、日常からの取り組みが必須です!
 パックご飯、パックおかずの実演

●おなかが減ってもガマンできるけど、トイレはガマンできない!?
 実は、食事より緊急性が高い!
 防災段ボールトイレを作ろう

全6回(現時点。仮)で、
自宅が安心拠点に変わります!


パック調理・アイラップで作る、鶏ハム♪

知ってる、と、知らない
知ってるだけ、と、やったことがある

は大違い!!

いざに活かすには、ぜひ日常から使い慣れてください!
ワークショップ兼お話会は、ざっくばらんに意見交換、情報収集、行動のスイッチONに最適だと自負しています♪



お問い合わせは、 
インスタのDMまたは、
公式LINEまで。
(1対1のメッセージのやり取りになり、
 若林暁美が対応しますので、お気軽にメッセージ下さい)

 

Instagramからは、暮らしの工夫を発信中です!
覗きにきて下さい♪
 

  
 
公式ラインからは、更新記事をお知らせしています。↓

毎週の記事更新をタイムリーにお届けしています。
(日によって更新時間に変動があってごめんなさい)
お読み頂いている方は、こちらの登録が便利です♪

※毎週木曜日10時更新予定です(変更になりました)

友だち追加
QRコードはこちら

(インスタ情報は、公式ラインにも掲載中です)
 
 

お片付けのメニュー・お問い合わせ

おうち空間が、やりたいことが叶えられる空間であってほしい!

もっとラクに、もっと楽しく暮らせる方がひとりでも増えることを願ってます。

友だち追加
QRコードはこちら

↑更新記事をお届けしています。

本気で片付けたい!
やりたいことが叶う毎日にしたい!
そんな方を全力でサポートします。

メニュー一覧

ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ

お読みいただきありがとうございました。
毎週木曜日10時更新予定です。