今・今日から行動すると、未来の自分がラクになる!

オーガナイズ, 洗面所奈良のライフオーガナイザー®︎, 田原本, 若林商店

気も早い話ですが。
早くも今年の上半期の終わりが近づいています。
 

今年に掲げた暮らしのテーマは、順調に叶っていますか?
今年に取り組みたい暮らしの改善は、順調に進んでいますか?
 
 
あっという間に、年末にワープしてしまうその前に。
今年こそ、身軽な年末を迎えるために。
 
 
今できること
今やれば、ストレスから解放されること
思いつくモノはなんでもOKなので、
行動に移して、未来の自分をラクにしてあげましょ!


快適な暮らしは日々の積み重ねですが、快適の好みは、人それぞれ。気分それぞれ。
そこに向き合うと、日々の暮らしは、育ちます!

 
 
当ブログにご訪問くださりありがとうございます。
安心を手に、心が整うお片付け
奈良のお片付けサポーター若林です

ライフオーガナイザー®︎

クローゼットオーガナイザー®︎
防災備蓄収納1級プランナー

奈良(鹿)の、金物屋さん(ネジ)の、若林商店です^ ^
金物屋も、お片付け屋もやってます♪
 

「今」から逃げるのは、ラクなようで、
未来がラクじゃない!楽しくない!

「今」やって、ずっと「気がラク!」始めませんか?

今・今日から行動すると、未来の自分がラクになる!

日本ライフオーガナイザー協会公式ブログに、
GOMONTH2024の各エリア取り組みの記事があがっています。

よかったらご一読下さい。



自分も発信しつつ、
周りからもたくさんのエネルギーをもらったこと。
 

それは。
今・今日から行動することの大切さ。
 
まさに、今回のチャリティイベント「GOMONTH2024」のテーマでした。
 
今・今日からの行動は、
防災対策に限ったことではありません。
 
 
  
 
後回しは簡単だけど、
自分だけならいいとしても。
自分が行動しないことで、家族にしわ寄せがいくなら、
ストレス爆発のその時が来たら、きっと後悔するから。
きっと自分を責めるから。
 
 
だったら、
思い立ったら、その時に無理なくできることを実現する方が、
ずっとずっとラクで
ずっとずっとストレスがなくて
ずっとずっと自分のことを認められると思うのです。

 

 
そんなことを意識しながらすごしていると、
日常にささやかなプチストレスがまだ転がっていることに気づきました。

 
浮かせる収納、流行ってますね。
我が家でも、あちらこちら、と、掃除をラクにすることを目的に、浮かせる工夫を重ねてきました。
  



そんな浮かせる収納にも、
さらに、テコ入れ!
 
洗面所スペースに、シンプルかつ大量のフック投入です。
 

インスタ@wkbys11をご覧いただいた方には、すでにご紹介でした
 

まぁ、どんどん、ラクさを追求してしまいますね。笑
 
日々のアフター5(死語!?笑)の、時間詰まりを解消するには、
何かを諦めるしか、時間は生み出せず、
諦めたくないところから優先的に取り組むことを決めたところ、
諦めるのは、「家事の精度」でした。
 
 
家事の精度を諦めるのは、葛藤がなかったわけではありません。
ちゃんとやってるママはたくさんいらっしゃいますもんね。
 

 
例えば、洗濯家事で言うと、
子供たちへの教育的には、
 
●日中に洗濯を干す
●夕方には取り入れる
●夜にはキレイに畳む
●各自のお部屋の衣類引き出しへ並べてしまう
 
他のママの丁寧な家事のお話を聞くと、できた母の姿を見せた方がいいんやろなぁ。
もし、それが躾なら、私は、子供たちに躾を見せていないことになる。
 
 
ただ、子供も親も、求めていないところに頑張って取り組む時間の効率性を考えると、
求めているところが手に入っていれば、それでいいやん、、、
に行きつきました。
 

上の左端は、アイロン待ち衣類です
チェストの引き出し内にアイロンがあり、カウンター上でアイロンします

使う場所のそばで、そっと(いや、まぁまぁ主張しながら?笑)アイロンをかけられる時を待ちます

  

主人も子供も、面倒なことは求めていなければ、
私も、求めていないことをする必要がない。
 
そこに頑張って、私が不機嫌になるくらいなら、
ラクしてご機嫌の方が、家族への風当たりも良いはず。笑


 
そのために、仕組みを作る。
 
 
だから。

洗濯が終わったら、
この場で部屋干しして、乾いたら取り入れて、畳まずにその場でフックに引っ掛けて、
忘れ物のない明日の登校準備終了。
 

 
帰ってきたら、
アウターはこの場でフックにかけて、
洗い物はこの場でカゴに出し、
この場でお着替え。
 
 
タオルハンガーに、取り入れた全員分のタオルを引っ掛けて、入浴準備完了。

 
引き出しに、今日着るパジャマを畳まずに放り込んで、 
パジャマ準備終了。


 
 
ズボラだけど、
モノの直置きなしだから、掃除は毎朝5分で終わることも叶います。
 
 
誰にも迷惑かけず、
気になることといえば、
洗面所には部屋干しやフック含めて、衣類がブラブラ。

けど、これが、主人や子供たちには合っている。
私にも負担がない。
家族に合っている。
 
 
くつろぎたいリビングからは見えない場所だから、
我が家的にはOK!


 

誰の住まい、って自分たち家族の住まいだから、
自分たちがOKを出せる仕組みなら、オールオッケーだと思います。
 
 
以前は、
テレビ前に子供たちの服が集まってしまうもので、
そこにカゴを置く、という方法にしていたんですけどね。

 

暮らしの好みは変わるので、
今は、テレビ前には、何も置かない!が気分です。
 

 
一般的な正しい、を求めすぎても、
自分のやり方に歪みが出るくらいなら、
自分たちにできることを認めたやり方が、家族にとっての正解だと思えてなりません。
 
 
どんな方法もOK!
 
だから、そんな方法探しを、
今・今日から始めてみませんか?

早く始めたら、
早くストレスから解放されますよ。
それが、自分をラクにしてあげるポイントになります。
 
行動あるべし!
やるか、やらんか、です。
 
 
お片付けに悩む方へ。
そんな一歩をスタートするヒントになったら嬉しいです。



防災の取り組みの必要を感じているおられる方
何から始めたらいいか分からない方へ
 

 
参加すると、防災備蓄の思考が整っていく!
帰ったらするべきことが分かる!
防災ワークショップ兼お話会を考えています。

●非常用持ち出し袋、みんな何を備えてる?
 帰ったら始められる、リュック用リストを作ろう

●災害下、自宅は無事!自宅避難開始!家族人数×何日分の備蓄を想定する?
 必要な備蓄グッズをどこにしまう?
 モヤモヤを全出し!書き出そう!

●ライフラインがストップした環境下で何食べる!?
 家族が好きなメニューから考える、備蓄食材の種類・量のリスト作り

●やってみなきゃ始まらない!非常時は、日常からの取り組みが必須です!
 パックご飯、パックおかずの実演

●1次避難、自宅避難に備えた皆様へ
 余裕がなくても、せめてこれだけは持って逃げて欲しい!
 子どもの留守番中の避難に役立つ、「こども避難ファイル”もしこれファイル”」を作ろう

●おなかが減ってもガマンできるけど、トイレはガマンできない!?
 実は、食事より緊急性が高い!
 防災段ボールトイレを作ろう

全6回(現時点。仮)で、
自宅が安心拠点に変わります!

開催日が決まり次第お知らせしますね。
 
 
こんなワークショップあったら良いな、、、
の声もぜひお寄せ下さい。



 
インスタのDMまたは、
公式LINEまで。
(1対1のメッセージのやり取りになり、
 若林暁美が対応しますので、お気軽にメッセージ下さい)

 

Instagramからは、暮らしの工夫を発信中です!
覗きにきて下さい♪
 

  
 
公式ラインからは、更新記事をお知らせしています。↓

毎週の記事更新をタイムリーにお届けしています。
(日によって更新時間に変動があってごめんなさい)
お読み頂いている方は、こちらの登録が便利です♪

※毎週木曜日10時更新予定です(変更になりました)

友だち追加
QRコードはこちら


(インスタ情報は、公式ラインにも掲載中です)
 
 

お片付けのメニュー・お問い合わせ

おうち空間が、やりたいことが叶えられる空間であってほしい!

もっとラクに、もっと楽しく暮らせる方がひとりでも増えることを願ってます。

友だち追加
QRコードはこちら


↑更新記事をお届けしています。

本気で片付けたい!
やりたいことが叶う毎日にしたい!
そんな方を全力でサポートします。

メニュー一覧

ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ

お読みいただきありがとうございました。
毎週木曜日10時更新予定です。