おせち作りは、お片付けだー!

未分類おせちはお片付け, おせち作り, おせち作り4年生, おせち料理, 奈良のライフオーガナイザー®︎, 持ち寄りおせち, 来年も作りたい, 省エネおせち作り

あけましておめでとうございます。
 
三が日が明けましたね。
いかがお過ごしでしょうか。
 
ゆっくり過ごされましたか?
アクティブにお過ごしでしたか?
 
 
我が家は、近所への初詣と、公園遊び。
そして、親族の集合。
 
穏やかなお正月を過ごすことが出来ました。
 

おせち2023
 
 
当ブログにご訪問くださりありがとうございます。

毎日の空間が整い、心が整い、安心して楽しめる
暮らしを育てるお片付け


奈良のお片付けサポーター若林暁美です。
ライフオーガナイザー®︎
クローゼットオーガナイザー®︎
防災備蓄収納1級プランナー

2023年も、いい一年にしたいですね。
今年もよろしくお願いします。

おせちづくりは、お片付けでした!

お正月といえば、おせち。
 
我が家も、年末におせちづくりをしました。
 
毎年のようにアップしていましたが、
我が家のおせちは、今となっては、省エネおせちづくり。
 


 
 
決して料理が得意ではない私は、おせち作りに口出しせぬよう、
何年にもわたって、両家のお手伝い程度の立場できましたが、
母の体調不良など、手伝う程度で済まなくなった4年前に、
両家のおせちを引き受けました。
 
 
といえば、響きは良いですが、
両家のおせちの数品を受け持つことにした、、、が実際のところです。笑
 
 
妹や、両義姉、母と共に、各自が数品を担当して、物々交換する、持ち寄りおせち。
 

 
各自が、これなら作れる!という自分にできることをやり、
各自が、これ、みんなにも食べてみてほしい、という思いやりを分け合うと、
 
両家のおせちが出来上がる、、、という、
本当に労力最小限で、最大の成果、、、という非常に楽ちんなおせちづくりがここ数年続いています。
 
 
今年の場合は。
●黒豆
●田作り(娘と共同)
●伊達巻(息子と共同)
●筑前煮
●鶏ハム
●ローストビーフ

ここに、主人が一品参戦
●栗きんとん
 
以上!笑
 
 
同じものを少し多めに作ることは全く苦ではないですが、
品数多く作るのは、どうにも負担になる。
 
 
だからこそ、これのおかげで、
負担のない、楽しみだけが続くおせち準備を過ごしてました。
 
 
が、私の盛り付けが、いつもどうにも残念。。。
 

 
その時々では、おせち具材が揃うことに満足しているのが現実。
 
 
詰めるほうは、精一杯のことをやってるつもりではいるのですが、
客観視すると、運動会のお弁当詰めみたいだなぁ、
もっと上手く詰めたいなぁ、、、
という気持ちが一年前に大きく湧き出ました。

 
ということで、2023年のおせちは、
おせちの詰め方から、今一度調べてみることに。

 
◆おせちの意味を知る

おせち…「めでたさを重ねる」の意味のお重。
      元々は4段重ねだったが、現在は、3段重ねが多い。
 
一ノ重…三つ肴と口取り
     三つ肴:数の子、黒豆、田作り(関東)
         数の子、黒豆か田作り、たたきごぼう(関西)
     口取り:お屠蘇に合うおつまみ
 
ニノ重…焼き物と酢の物(紅白なますなど)
 
三ノ重…煮物
 
(若林調べ)
 

今年は、集めた情報を活かしたおせち作りに挑戦 
 
 
これらの情報を目にして、ひとまずの反省点。
 
過去3回作ったおせちは、何も考えず、物量的に収まるように、、、と、
3段と2段の計5段に、本当に、お弁当詰めのように詰めていたな、、、。
 
 
反省が終わったところで、
両家から集まった食材と睨めっこ。

 
 
あかん、、、
どれをどこに詰めるか、頭がこんがらがりそう。。。 笑
 
思考の整理から始めなければ!
 
 
というわけで、感じたこと。
 

 
それは、、、
おせちはお片付けだー!!ということ。笑
 
 
お片付けだと落とし込めると、ここからは、まさに私の出番!
一応、お片付けのプロの端くれですから。笑
 
 
◆おせち作りのステップ1

両家から集まった食材を、まずは、全出し。
冷蔵庫に入っているもの、購入したもの、全て、一箇所に出す。
 

◆おせち作りのステップ2

3つのお重を出し、食材を、お重のどの分類になるか仕分けする
 
◆おせち作りのステップ3
 
必要な量を、優先度の高いものから収納していく

 
 
これらのやり方で進めると、
なるほど、特に悩むことなく、それらしく詰められそうな気がしました。笑
 
 
そして、出来上がったのが、こちらのおせち。
 

 
4度目にして、初めての、それらしく詰めたおせちの完成です。
 
去年までは、仕切りカップをやたらと大量づかいしていましたが、
同じ分類の収納となると、やたらめったら仕切る必要もなく、
おうちにあるもの(適度な大きさの器)などを使うと、
仕切りは不要(一箇所のみラップ使用)な結果となりました。
 
 
ここでも、お片付けの、まずはあるもので様子を見る、すぐに収納用品を買いに走らない、、、が活かされました。笑 

 
また、足らずより余る方がいい、の考えで実家で育った私にとっては、
「適量」がこの世で一番難しいことのひとつ。笑
 
 
当然、実家の誰もが、作る量も多め多めになっていき、
3段分では納まらず、2段のお重も追加しましたが、
去年までの5段全てに、必要なものが散りばめられている状態とは違い、
 
 
1軍のおせちは3段に。
1軍に入らなかったおせちは、補助の2段に、、、という方法をとることが出来ました。
 

 
 
全てが手作り品ではなく、
それぞれが、これ、美味しいからお裾分け、、、の品目もあったため、
各自の思いやりの気持ちが、おせちの満員御礼に至り、全て入らない結果に。
 
 
こんな時も、お片付けにおける収納の鉄則!
 
収納しない選択肢も持つ。

これで、溢れすぎない、ぎゅうぎゅうすぎない、収納用品ばかりが増えていかない、
おせち作りの極意の一つとなりました。

 

仕込んだローストビーフと、
主人が捌いたお魚とで、メインの出来上がり。
 
 
どうにも詰めることが上手くいかない、なんだか残念になってしまう仕上がりも、
ルールを知り、思考の整理をし、お片付けの手順に沿って進めていくと、
初めて、なかなか満足な出来映えになったと思えるようになりました。
 
来年のおせちも、できる気がしてきた。笑
 
 
というわけで、今回は。

おせちはお片付けだー!!と非常に声を大にしてお伝えしたくなりました。笑
 
 
参考になりましたら嬉しいです。
 
 
今年も、ご機嫌に、何事にも楽しく過ごせる1年にしたいです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 

 
今年こそ、暮らしを整えたい!!な方を応援します!
2023年1月からのお片付け作業募集中!
お片付けメニュー又は、公式ラインよりお問合せください。

お片付けのメニュー・お問い合わせ

おうち空間が、やりたいことが叶えられる空間であってほしい!

もっとラクに、もっと楽しく暮らせる方がひとりでも増えることを願ってます。

友だち追加
QRコードはこちら

↑更新記事をお届けしています。

本気で片付けたい!
やりたいことが叶う毎日にしたい!
そんな方を全力でサポートします。

メニュー一覧

ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ

お読みいただきありがとうございました。
毎週水曜日10時更新予定です