収納のカテゴリーチェンジ
置き場所のカテゴリーをチェンジして収納してみたらうまくいきました。

当ブログにご訪問くださり、ありがとうございます。
もしもの安心と、片付けの先の快適生活を応援!
奈良のお片付けサポーター若林暁美です。ライフオーガナイザー®︎
クローゼットオーガナイザー®︎
防災備蓄収納1級プランナー

Table of Contents
うまくいかない理由は何か?
玄関クローゼットは、娘が入園当初の約3年前に整えた、「兄妹でも違う!それぞれに合った動線と仕組みづくり」、
その後、2年前の「快適への近道!ストレスに向き合う」の仕組みにて、最近まで活用していました。

が、この冬、息子のランドセルが、リビングソファにおざなりになっているのが気になっていました。
帰宅するなり、ランドセルを玄関クローゼットに置かずに、リビングソファに一時置きする。
宿題と翌日準備が終われば、玄関クローゼット内の棚ではない空きスペースに置く。
別に、いいっちゃいいんです。
宿題を終えたら、翌朝までは視界からは無くなるわけだし、
玄関クローゼット内の床に放置しても、扉を閉めたら見えないし。
そこまでのストレスではないものの、
4月からは娘も小学一年生。
これ、4月以降はランドセル2個になるのよね!?
律儀な兄でこれなら、マイペース妹はもっとランドセルがリビングに居座る予感!?
もしかして、もしかしたら翌朝まである!?
そうなれば、元々の気持ちがモヤモヤしていなくとも、
視覚的モヤモヤを皮切りに、心がモヤモヤしそうな気がしました。
心と空間はリンクしますからね。
やっていたものが、次第に出来なくなるのには、必ずと言っていいほど原因があります。
仕組みが合わなかった。
合っていたけれど、合わなくなった。
今回は、後者。
息子と、なんで置くの面倒になっちゃったんやろうねー、って話し合ってみると、
当たり前なんだけど、とある原因が見えてきました。
まず、時期。
夏はこうならない。
問題は、冬。(2年前もそうでした)
習い事バッグやランドセル置き場の棚の上には、
制服や上着をハンガーがけします。
冬は、そういった収納が必要になるので、ハンガー下の、棚のものが取りづらくなります。
その上。
子供の成長とともに、上着の丈が長くなる。
これが盲点でした。
当たり前ですが、「成長」という名の使い勝手を押さえておかないと、
いつまでも同じ高さの上着かけをキープするだけでは、仕組みは乱れていくわけですね。
講座なんかで、子供の収納には目線が大事ですよーなんてお伝えするのですが、
ハンガー掛けなどの目線ばかりに注目して、
ハンガー下のことは考えられてなかった当人でした。苦笑
ハンガー下の収納にも、使用者の目線は大事!
原因がわかれば、ランドセルなんで決まった棚に置かないの?、と責めるところではなく、
仕組みが合わなくなるほど身長が伸びたということ。
子供の成長を喜ぶところ。
仕組みが合わなくなることに、感謝でしかなくなるわけです。
そうか、成長したからか。。。嬉
喜んで、仕組みを変えることにしました。
うまくいく仕組みを作る
うまくいかなくなった原因が判明したら、うまくいく仕組みを作るのみ!
我が家が玄関収納にて利用しているのは、
当店取り扱いの、清水株式会社のES-rackです。

画像はお借りしています
レイアウト変更に対応しているため、棚位置を変更できます。
最初、人ごとにエリア分けしていたのですが、
使うタイミング、頻度などを総合すると、
人単位をエリア固定にする必要はないな、と思い至ります。
兄が、ハンガーの高さの仕組み変更が伴うなら、
妹も、成長とともに、同じ道を辿る分けですからね。
で、人別のカテゴリーから、モノ別のカテゴリーへ、カテゴリーチェンジ。

ハンガーコーナーには、ハンガー掛けの衣類を。
棚には、ランドセルを。
ファイルボックスには、習い事バッグを。

私のコートまでも一時がけけできるほど、下に余裕をもたせた仕組みにしました。
しばらく見直す必要がなさそうなほど、
本人たちも使いやすそうです。
とはいえ、娘の新生活にもうまく対応できるか、
見守っていきたいと思います。
まとめ
いかがでしたか?自分が、家族が片付けられなくなった時、
人を責めるな、仕組みを責めろ。
これに尽きます。
うまくいかなくなった原因、
うまくいく方法。
やり方は様々ですが、合う方法は必ず見つかります。
合う方法探しは、1人では時に、遠回りしてしまうこともあるかもしれません。
気長に、自分で探すもよし。
最短を求めて、プロに頼るもよし。
解決手段もまた、ご自身に合う方法で達成すればいいのです。
おうち快適化のきっかけとなりましたら嬉しいです。
お片づけ座談会について
気軽にお片づけのおしゃべりができる機会があるといいな。お片づけを頑張る方が、互いにスイッチを押し合い、一緒に頑張れたら素敵だな。
そんな想いから、毎月テーマを変えて、お片づけ座談会を企画しています。
(ご希望の方には、アロマクラフト体験会付き)
が、2月〜4月は、仕事繁忙期のため、 座談会の日程を検討する上で、開催できるかもしれず、できないかもしれず、になりそうなので、 募集型開催は見送らせていただいております。
ですが、もし、互いの都合がつけば、開催したい気持ちもムクムクと。
なので。 この日だったら行けるんだけどなぁ、 この話、早めに聞きたいなぁ、 という気持ちをお持ちいただけるなら、お気軽にお問い合わせいただければ嬉しいです。
お一人ならたっぷり対話を楽しみながら、 複数名ならそれぞれの考え方の違いに気付きを得ながら、 それぞれの楽しみ方を満喫いただければ、と思います。

お片づけのメニュー・お問い合わせ
おうち空間が、やりたいことが叶えられる空間であってほしい!もっとラクに、もっと楽しく暮らせる方がひとりでも増えることを願ってます。

https://lin.ee/C9vTlLY
ID : @011mfqkc
QRコードはこちら

↑毎週の更新記事をお届けしています。
本気で片付けたい! やりたいことが叶う毎日にしたい!
そんな方を全力でサポートします。
メニュー一覧
ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ
ブログは、毎週火曜日朝10時 更新予定です。
今週もお読みいただきありがとうございました。